シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/04/24 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
総合コミュニケーション科学
英文授業科目名
/Course title (English)
Comprehenshive Communications Sciences
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2011年度 開講年次
/Year offered
2
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学部
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
実践教育科目 - 倫理・キャリア教育科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学部
担当教員名
/Lecturer(s)
張 熙、武永 康彦
居室
/Office
公開E-mail
/e-mail
なし
授業関連Webページ
/Course website
なし
更新日
/Last update
2011/10/06 17:45:33 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
人類の持続的発展のためには、20世紀型物質文明から脱却し、「全ての人々が心豊かに暮らせる社会」を実現しなければなりません。そのためには、「人と人」「人と自然」「人と社会」「人と人工物」の間の双方向コミュニケーションを最も大切にするイノベーション(技術革新)が不可欠と考えます。コミュニケーションに関わる科学技術を融合し体系化した新しい実践的な科学技術である「総合コミュニケーション科学」を創造するために必要な学問領域とその相互関連について理解する。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
なし
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1回のガイダンスでは、総合コミュニケーション科学に必要な学問領域にどのようなものがあるか、また、それらの概要について学ぶ。第2~3回において、総合コミュニケーション科学フォーラムからの講義によって社会と科学技術との融和の観点から総合コミュニケーション科学へのニーズを汲み取る。第4回から第7回までは、各学科からの講義によって学問領域全般の概観を得る。第8回以降は、PBL(10人程度の少人数で行う)を通じて各学問領域において科学技術と社会との連携について学び、各自が総合コミュニケーション科学を創造するための便宜を図る。
授業計画                  
第1回:ガイダンス              
第2回:フォーラムからの講演(総論)      
第3回:フォーラムからの講演(俯瞰)     
第4回:総合情報学講義(概観)       
第5回:情報・通信工学講義(概観)
第6回:知能機械工学講義(概観)
第7回:先進理工学講義(概観)     
第8回:総合情報学講義(俯瞰、PBLの課題)
第9回:総合情報学PBL 
第10回:情報・通信工学講義(俯瞰、PBLの課題)
第11回:情報・通信工学PBL
第12回:知能機械工学講義(俯瞰、PBLの課題)
第13回:知能機械工学PBL
第14回:先進理工学講義(俯瞰、PBLの課題)
第15回:先進理工学PBL
(第8から第15回までのPBLは2週を1セットとして4セット行う。
詳しいグループ分けや日程に関しては別途、案内する。)
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
課題レポートの作成やPBLの下調べに関しては、図書館などを利用して十分に行っておくこと。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
*出席、課題レポートの提出、PBLの成果により「合」「否」で評価する。
*出席に関しては、15回の内10回以上の出席が単位の条件となる。
*課題レポートとは、(1)フォーラムのレポート、(2)第4回から第7回までの概観にお
いて行われた4つの各学問領域の講義から1つを選択して取り纏めるレポート、の2つ
のことであり、指定フォーマット(A4で1枚、10.5ポイント)に作成のうえ、12月2日
(金)までに提出すること。
*PBLの成果に関しては、PBLの担当教員が、学生のPBLへの取り組み姿勢や成果物な
どに基づいて評価する。
*課題レポート(20%)、PBL(20%×4回=80%)の合計点が60%以上で合格とする。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
全体的な手続きや段取りに関する質問ことは、後学期金曜2限に世話人の宮崎に質問すること。
個別の内容に関して質問などがあるときは、事前にメールでアポイントメントを取ってから教員を訪問すること。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
各学問領域の紹介を通して科学技術と社会との連携について学び、各自の総合コミュニケーション科学を創造しよう。
その他
/Others
なし
キーワード
/Keywords
総合コミュニケーション科学、科学技術と社会、イノベーション(技術革新)、学問領域とその相互関連、実践的な科学技術