![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
ネットワーク基礎論2 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Mathematical Foundations of Network and Information 2 | ||
開講年度 /Academic year |
2012年度 | 開講年次 /Year offered |
全年次 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
選択科目 - 専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報ネットワークシステム学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
小川 朋宏 | ||
居室 /Office |
西10-821 | ||
公開E-mail |
ogawa@is.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.quest.is.uec.ac.jp/ogawa/ | ||
更新日 /Last update |
2012/02/27 18:22:00 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
講義の狙い、目標 |
(a) 狙い: 情報理論は,通信の効率・信頼性・安全性に関する数学的理論として,約 60 年 前にシャノンによって創始された.情報理論を基礎として,データ圧縮・誤り訂 正・暗号は,現代の情報化社会において必須の技術となっている.例えば,コン ピュータ,携帯電話などの情報通信機器の動作には,誤り訂正技術が不可欠であ る.また,テキスト,動画などの保存・効率的配信のために,様々なデータ圧縮 技術が用いられている.この科目では,情報理論的暗号理論を目標にして,やや アドバンストな情報理論のコースを提供する. (b) 目標: 情報理論の基礎を習得し,データ圧縮,誤り訂正符号などの様々な符号化の効率 が,エントロピーをはじめとする情報量によって規程されることを学ぶ.さら に,暗号の安全性について,情報理論に基づく暗号と,計算量理論に基づく暗号 の違いを理解し,代表的な情報理論的暗号プロトコルについて学ぶ. |
---|---|
内容 |
(a) 授業内容 1. 情報量とその性質 第1回 確率論の復習 第2回 エントロピー,相対エントロピー,相互情報量 第3回 情報量の性質:チェインルール,単調性,十分統計量 2. データ圧縮 第4回 大数の法則,系列のタイプ,標準系列 第5回 固定長符号化,情報源符号化定理とエントロピー (可変長符号化,語頭符号,クラフトの不等式,可変長情報源符号化定理) 3. 情報理論と大偏差理論 第6回 大偏差理論,Sanovの定理 第7回 Sanovの定理の証明 第8回 仮説検定:Steinの補題と相対エントロピー 4. 通信路符号化 第9回 通信路符号化定理と相互情報量 第10回 通信路符号化定理の証明 (誤り訂正符号) 5. 情報理論的暗号理論 第11回 情報理論に基づく暗号と計算量理論に基づく暗号 第12回 計算量理論に基づく暗号:RSA暗号 第13回 情報理論に基づく暗号:ワンタイムパッド,盗聴通信路符号化定理 第14回 盗聴通信路符号化と通信路分解能 第15回 盗聴通信路符号化定理の証明 ただし,()内は進み具合に余裕があれば行う. (b) 授業の進め方 黒板を使って行います. (c) 授業時間外の学習(予習・復習等) 初歩的なところから始めますが,アドバンストな内容まで進みます. 毎回,復習に時間をかけて下さい.そうでないと,中盤からついて行けなくなります. 中盤から後半にかけて,レポートを数回出題します. (d) オフィスアワー:授業相談 随時受け付けます.メールでアポイントを取る方が確実です. |
教科書、参考書 |
教科書は指定しない.参考書として,例えば以下の文献を挙げる. T. M. Cover, J. A. Thomas, Elements of Information Theory, Wiley, 2006. 韓太舜・小林欣吾,情報と符号化の数理,培風館,1999. 韓太舜,情報理論における情報スペクトル的方法,培風館,1998. 岡本龍明・山本博資,現代暗号,産業図書,1997. |
予備知識 | 確率論に関する初歩的知識 |
演習 | レポートを数回出題する |
成績評価方法 および評価基準 |
レポート,出席状況などにより評価する. |
その他 /Others |
情報理論は統計学,学習理論,計算機科学,制御理論,物理学などの様々な分 野と関係しています.自身の研究への応用も考えてみましょう. 注意:基礎科目の「情報ネットワーク学基礎2」と名称が似ていますが,こち らは専門科目なので混同しないように注意してください. |
キーワード /Keywords |
情報理論,データ圧縮,誤り訂正,暗号,エントロピー |