シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/05/02 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
生体情報システム論1
英文授業科目名
/Course title (English)
Bio-information Systems 1
開講年度
/Academic year
2019年度 開講年次
/Year offered
全年次
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
選択科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報メディアシステム学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
松田 信爾
居室
/Office
東6号館716号室 Building E-6 room 716
公開E-mail
/e-mail
smatsuda@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
特になし
更新日
/Last update
2019/02/22 11:03:50 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
講義の狙い、目標 <主題>
生命システムと情報というテーマについて、主に2つの観点から講義を行う。
1)生命システムにおける「情報」を受容・処理・伝達のメカニズム
2)生命システムがもつ「情報」の測定法や制御法

<到達目標>
生体システムにおける情報処理メカニズムの原理を理解すること。

This course introduces how organisms process the information.
This course also introduces the method to study or to control the information processing of organisms.

The goal of the course is to understand the molecular mechanism of information processing of organisms.
内容 TypeⅡ:Japanese-based course, with English materials

授業は以下順で進めていく
第1回.イントロダクション、生体情報の概観
Introduction, overview of biological information
第2回.生体分子レベルでの情報処理1(DNA, RNA, 遺伝子発現)
Information at the molecular level 1 (DNA, RNA , gene expression)
第3回.生体分子レベルでの情報処理2(蛋白質, 翻訳後修飾, 受容体, イオンチャンネル, G蛋白質)
Information at the molecular level 2 (protein, posttranslational modification, receptor, ion channel, G-protein)
第4回.細胞レベルでの情報処理1(神経細胞, 細胞体, 軸策, 樹状突起, 静止電位, 平衡電位)
Information at the molecular level 1 (neuron, soma , axon, dendrite, resting membrane potential, equilibrium potential)
第5回.細胞レベルでの情報処理2(活動電位, 閾値, 不応期, 跳躍伝導)
Information at the molecular level 2 (action potential, threshold, refractory period, saltatory conduction)
第6回.細胞レベルでの情報処理3(細胞内カルシウムストア, 細胞内情報伝達)Information at the molecular level 3 (intracellular Calcium store, Intracellular signaling)
第7回.細胞レベルでの情報処理4 (エンドサイトーシス, エキソサイトーシス) Information at the molecular level 4 (endocytosis, exocytosis)
第8回.中間試験とその解説
Midterm exam and explanation
第9回.組織・器官・器官系レベルでの情報処理1(シナプス, 神経伝達物質, EPSP, IPSP, シナプス可塑性)
Information at the tissue and organ level 1(synapse, neurotransmitter, EPSP, IPSP, synaptic plasticity)
第10回.組織・器官・器官系レベルでの情報処理2(脊椎動物における記憶, 海馬,小脳)
Information at the tissue and organ level 2(memory formation in vertabrate, hippocampus, cerebellum)
第11回.組織・器官・器官系レベルでの情報処理3(視覚, 体性感覚)
Information at the tissue and organ level 3 (visual system, somatic sensation)
第12回.組織・器官・器官系レベルでの情報処理4)(味覚, 嗅覚, 聴覚)
Information at the tissue and organ level 4 (taste, olfaction, audition)
第13回.組織・器官・器官系レベルでの情報処理5(自律神経系, 交感神経,副交感神経)
Information at the tissue and organ level 5 (autonomic nervous system, sympathetic nerve, parasympathetic nerve)
第14回.生体情報測定・制御(パッチクランプ法, バイオイメージング, 光遺伝学)
Measurement and control of biological imformations (patch clamp, bioimaging, optogenetics)
第15回.期末試験とその解説
Final exam and explanation
授業時間外の学習としては、毎回の講義終了後には講義資料及びノートの復習をすること。Review the lecture to improve understanding
オフィスアワーは特に定めないが、事前にアポイントを取ること。Make an apointment by e-mail or phone.
教科書、参考書 <教科書> 特に指定しない。
<参考書> Eric R. Kandel著「カンデル神経科学」メディカルサイエンスインターナショナル
<Text Book>Not in particular
<Reference Book> Principles of neuronal science, Eric R. Kandel
予備知識 生物は細胞からできていること、DNAに蓄えられた遺伝情報がmRNAを介してタンパク質のアミノ酸配列を決定する、等の最低限の生物学の知識は持っている前提で講義を行う。
The very basic biological knowledge, such as central dogma, is required.
演習 毎回の講義終了後には講義資料及びノートの復習をして理解を深めておくこと。
Review the lecture to improve understanding
成績評価方法
および評価基準
<成績評価方法>
以下の3点の評価の総合による。
期末試験(40%)
中間試験(40%)
講義の終わりに行う小テスト(20%)
評価は上記のテストの合計で行う。A:80以上, B:70-79, C:60-69, D:59以下

There will midterm exam(40%) and final (40%)exams. There also will be quizzes after the lecture(20%). The final grade will be determined by the total amount of points  A:over 80, B:70-79, C:60-69, D:under 59.
その他
/Others
重要な発見がどのようになされたかも適宜講義します。今後の研究立案の参考にして下さい。

This course will also introduce how important knowledges were obtained.
キーワード
/Keywords
DNA, RNA, 遺伝子発現, 蛋白質, 翻訳後修飾, 受容体, イオンチャンネル, G蛋白質, 神経細胞, 細胞体, 軸策, 樹状突起, 静止電位, 平衡電位, 活動電位, 閾値, 不応期, 跳躍伝導, 細胞内カルシウムストア, 細胞内情報伝達, エンドサイトーシス, エキソサイトーシス,シナプス, 神経伝達物質, EPSP, IPSP, シナプス可塑性, 海馬,小脳, 視覚, 体性感覚, 嗅覚,聴覚, 味覚, 1次視覚野, 交感神経,副交感神経, 細胞外電極, パッチクランプ法, バイオイメージング, 光遺伝学
DNA, RNA , gene expression, protein, posttranslational modification, receptor, ion channel, G-protein, neuron, soma , axon, dendrite, resting membrane potential, equilibrium potential, action potential, threshold, refractory period, saltatory conduction, intracellular Calcium store, Intracellular signaling, endocytosis, exocytosis, synapse, neurotransmitter, EPSP, IPSP, synaptic plasticity, memory formation in vertabrate, hippocampus, cerebellum, visual system, somatic sensation, taste, olfaction, audition, autonomic nervous system, sympathetic nerve, parasympathetic nerve, patch clamp, bioimaging, optogenetics