シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/05/03 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
システム設計基礎論2
英文授業科目名
/Course title (English)
Fundamentals of System Design 2
開講年度
/Academic year
2019年度 開講年次
/Year offered
全年次
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
選択科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
社会知能情報学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
田原 康之
居室
/Office
西10-732
公開E-mail
/e-mail
tahara@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
http://www.ohsuga.lab.uec.ac.jp/~tahara/asd2/
更新日
/Last update
2019/02/25 20:11:25 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
講義の狙い、目標 (a) 主題:近年、ソフトウェアは大規模化、複雑化が進んでいる一方で、有用性、利用容易性、性能、信頼性、およびセキュリティといった、さまざまな特性を実現し、低コストかつ迅速な開発が求められている。このような状況においては、従来のような技術者や組織の管理者の経験と勘に頼ったソフトウェア開発ではもはや対応は不可能に近くなっており、厳密な理論的基礎に基づいたソフトウェア開発技術の重要性が、ますます強く認識されてきている。この科目では、このように科学的基礎から積み上げたソフトウェア開発技術の体系としての、ソフトウェア工学の基礎知識を学ぶ。また、中でも重要な上流工程である要求分析と設計については、現在代表的な手法であるオブジェクト指向を適用する演習を通じて実践的な能力も養う。
(b) 達成目標:ソフトウェア工学の基礎知識を身に付けた上で、オブジェクト指向方法論を用いたソフトウェア開発における上流工程を実践する応用力を身に付ける。

(A) Subject: In recent years, while software is becoming larger and more complicated, various characteristics, such as usefulness, ease of use, performance, reliability and security, have become relevant. It is also demanded to develop software with low costs and fast speed. In such a situation, it is no longer possible to develop software relying on experience and intuition of engineers and organization managers as in the past. The importance of software development technology based on a rigorous theoretical foundation is being recognized more and more strongly. In this course, you will learn basic knowledge of software engineering as a system of software development technology based on the scientific foundations. In addition, with respect to requirements analysis and design, which is an important upstream processes, you will also develop practical ability through exercises applying the object-oriented methodology, which is the representative methodology at present.
(B) Achievement goal: To acquire the application skill to practice the upstream processes in software development using the object-oriented methodology, you will acquire the basic knowledge of software engineering.
内容 (a) 授業内容
この授業では、ソフトウェア工学の基礎知識についての講義と、特に重要な工程である要求分析と設計の演習を行う。各回の内容は下記の通りである。
第1回:授業内容紹介
第2回:ソフトウェア工学の概要
第3回:オブジェクト指向
第4回:要求工程
第5、6回:要求獲得演習
第7、8回:要求分析・定義演習
第9回:設計工程
第10、11回:設計演習
第12回:実装・テスト・デバッグ・保守工程
第13、14回:ソフトウェア開発における管理作業とプロセス
第15回:その他の話題(先端技術、特定分野におけるソフトウェア工学、標準化など)、ソフトウェア工学の将来、まとめ
(b) 授業の進め方
ソフトウェア工学の技術、特に上流工程は、自分で実際に適用してソフトウェアの要求分析や設計を実施しなければ、真に習得することはできない。そのため、授業中に演習を行う。また、可能な限りノートPCを持参すること。
(c) 授業時間外の学習(予習・復習等)について
予習・復習は不要。レポート作成作業のため、最大2日を要する。
(d) オフィスアワー:授業相談
西10号館(IS 棟)732 号室、月曜、5時限。この時間に都合が付かない場合には、メールや電話などにより別途アポイントメントを取ること。

(A) Course descriptions
In this course, lectures on basic knowledge of software engineering and exercises on requirements analysis and design, which are particularly important processes, are carried out. The contents of each lecture are as follows.
1st: Course introduction
2nd: Outline of software engineering
3rd: Object-oriented methodology
4th: Requirements phase
5th and 6th: Requirements elicitation exercises
7th and 8th: Requirement analysis / definition exercises
9th: Design phase
10th and 11th: Design phase exercises
12th: Implementation / test / debug / maintenance phases
13th and 14th: Management tasks and processes in software development
15th: Other Topics (Advanced Technology, Software Engineering in Specific Fields, Standardization, etc.), Future of Software Engineering, Summary
(B) How to proceed the course
Technologies of software engineering, especially upstream processes, cannot truly be learned unless you actually carry out software requirements analysis and design. Therefore, we conduct exercises during classes. Also, bring laptops as much as possible.
教科書、参考書 【教科書,参考書】
配布資料を用いる。教科書は指定しない。
参考書:
(1)ロジャー S. プレスマン (著)、西 康晴 (翻訳)、榊原 彰 (翻訳)、内藤 裕史 (翻訳)、「実践ソフトウェアエンジニアリング-ソフトウェアプロフェッショナルのための基本知識-」、日科技連出版社、2005年
(2)シャリ・ローレンス プリーガー (著)、堀内 泰輔 (翻訳)、「ソフトウェア工学―理論と実践」、ピアソンエデュケーション、2001年
(3)玉井 哲雄、「ソフトウェア工学の基礎」、岩波書店、2004年
(4)ダグ・ローゼンバーグ (著), 三河 淳一 (著), 船木 健児 (著), 佐藤 竜一 (翻訳)、「ユースケース駆動開発実践ガイド」、翔泳社、2007年

Use handouts. Do not specify textbooks.
Ian Sommerville, "Software Engineering", Addison Wesley, 10th edition, 2015.
Roger Pressman and Bruce Maxim, "Software Engineering: A Practitioner's Approach", McGraw-Hill Education, 8th edition, 2014.
Shari Lawrence Pfleeger, "Software Engineering: Theory and Practice", Pearson, 4th edition, 2990.
Don Rosenberg, Matt Stephens, "Use Case Driven Object Modeling with UML: Theory and Practice", Apress, 2007.
予備知識 Java などのプログラミング言語の知識がある方が望ましい。

It is preferable to have knowledge of programming languages such as Java.
演習 各自のノートPC、および配布する用紙を使用して、個人またはグループによる演習を、講義中に適宜行う。

Personal or group exercises are conducted occasionally during the lecture using your own laptops and the paper distributed to you.
成績評価方法
および評価基準
合格の最低基準を以下の通りとする。
・60%(9回)以上の出席
・全てのレポートの受理

The minimum standard of pass shall be as follows.
· Attending more than 60% (9 times)
· Accept all reports
その他
/Others
特になし Nothing special
キーワード
/Keywords
ソフトウェア工学、要求工学、ソフトウェア設計、ソフトウェアテスト、ソフトウェア開発管理、構造化技法、オブジェクト指向開発、UML

Software engineering, Requirements engineering, Software design, Software testing, Software development management, Structured analysis/design, Object-oriented development, UML