シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/05/03 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
大学院総合コミュニケーション科学(H27年度以前入学生)
英文授業科目名
/Course title (English)
Graduate Course of Science and Technology on Communications
開講年度
/Academic year
2019年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院共通教育科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
全専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
由良 憲二
居室
/Office
総合コミュニケーション科学推進室由良(西5-805)
公開E-mail
/e-mail
k.yura@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
右記のwebclassの後期金曜日1時限 https://webclass.cdel.uec.ac.jp/
更新日
/Last update
2019/11/25 20:59:06 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
 地球上に存在するあらゆるものは、相互に影響しあっている。実際に「人と人」「人と自然」「人と社会」「社会と自然」の間で、情報、エネルギー、物質の様々な遣り取りがなされている。コミュニケーションは「人と人」の間のアイデア交換を指すことが多いが、これらの様々な遣り取りを「コミュニケーション」と呼び、そのコミュニケーションに着目して研究を進めることで研究の進展につながることがある。I
 本講義では、教科書的な講義では得られない研究現場からの講義を聴講し、研究に取り組む姿勢、概念の把握、異なる学問分野の共通性を探る。また、研究発表などの公式な場でのコミュニケーション(フォーマルコミュニケーション)のスキルを学ぶ。

     In the present world, it can be said that everything is based on the exchange of something. There are various kinds of exchange of information, energy and materials between “humans and humans,” “humans and the natural environment,” “humans and societies,” and “societies and natural environment.” The word “communication” is generally used to represent the verbal or nonverbal exchange of ideas among humans. Here we expand the concept of “communication” and redefine it to mean all the exchanges of information, energy and materials. Then, it is one of useful approaches to promote research while forcusing on and/or utilizing the redefined “communications.”
     In the class,  research topics and their way how to grasp research objects are also lectured from several advanced researchers of various research centers in UEC. Further, concepts and skills on “Formal communication” are lectured.
It is expected that the students find out some commonality and individuality in the research topics and their approaches.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし

Nothing
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし

Nothing
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教科書は使用しないが、講義中に関係する情報を提示する。

No textbook is used, but necessary information is introduced in the class.
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
 第1回は「総合コミュニケーション科学」の基本的考え方について紹介し、第2回~第14回の中で3回は「フォーマルコミュニケーション」のスキルを、残りの10回は本学研究センター等の先生方による講義を受け、最後に異分野の中の共通性について検討する。

授業計画
第1回 全体説明(由良)
第2回 芳原先生
第3回 米田先生
第4回 米田先生
第5回 小池先生
第6回 由良
第7回 小池先生
第8回 フォーマルコミュニケーション(第1回 芳野先生)
第9回 澤田先生
第10回 横川先生
第11回 フォーマルコミュニケーション(第2回 芳野先生)
第12回 山尾先生 or 藤井先生
第13回 藤井先生 or 山尾先生
第14回 フォーマルコミュニケーション(第3回 芳野先生)
第15回 総合コミュニケーション科学の考え方(由良)

     After introducing the concept of “ Comprehensive communication sciences,”  research topics and the way how to grasp research objects are lectured by several advanced researchers of various research centers in UEC. Further, concepts and skills on “Formal communication”are also lectured.

1. Introduction of “Comprehensive communication sciences”(Yura)
2. Research topic and/or the fundamental concept (Prof. Hobara)
3. Research topic and/or the fundamental concept (Prof. Yoneda)
4. Research topic and/or the fundamental concept (Prof. Yoneda)
5. Research topic and/or the fundamental concept (Prof. Koike)
6. Research topic and/or the fundamental concept (Yura)
7. Research topic and/or the fundamental concept (Prof. Koike)
8. Formal communication (Situation 1) (Dr. Yoshino)
9. Research topic and/or the fundamental concept (Associate Prof. Sawada)
10. Research topic and/or the fundamental concept (Prof. Yokogawa)
11. Formal communication (Situation 2) (Dr. Yoshino)
12. Research topic and/or the fundamental concept (Prof. Yamao or Prof. Fujii)
13. Research topic and/or the fundamental concept (Prof. Fujii or Prof. Yamao)
14. Formal communication (Situation 3) (Dr. Yoshino)
15. Revisit to the concept of “Comprehensive communication sciences”(Yura)
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
レポートにて授業の理解度を評価して「合」、「否」で評価する。授業への出席を前提としている。
なお、交通機関の運休、インフルエンザ罹患、忌引きについては「出席に準じたもの」とするので、欠席届けを提出のこと。自身が登壇しての学会発表も「理由のある欠席」とするので、担当教員宛に学会プログラムを付けて連絡のこと。

The grade of the evaluation is “possible” or “not possible.”  Based on evaluation of the reports, grading decisions are made. It is assumed that the students attend all the classes. Absences are excused in case of emergency, sickness, and trips to conferences。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
月曜日5時限目。事前にコンタクトをお願いします。

Monday 16:10 -  17:50, please take appointment by e-mail.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
自らの専門分野以外の他分野に興味がある学生さん向けの授業です。

 The students in the class are expected to be interested in various fields other than their own specialize field.
その他
/Others
特になし

Nothing
キーワード
/Keywords
コミュニケーション、研究分野における共通性と独自性

Communication, Commonality and individuality