シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/04/27 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
情報数理工学実験第一
英文授業科目名
/Course title (English)
Mathematical Information Science Laboratory I
科目番号
/Code
COM502c
開講年度
/Academic year
2019年度 開講年次
/Year offered
3
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
実験 単位数
/Credits
4
科目区分
/Category
専門科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
Ⅰ類
担当教員名
/Lecturer(s)
中山(泰)・赤池・湯・成見・八巻・伊藤(毅)・小山・高橋(里)・○対馬・○馬谷
居室
/Office
西9-439他
公開E-mail
/e-mail
授業時に各課題ごとに連絡方法を配布
授業関連Webページ
/Course website
https://webclass.cdel.uec.ac.jp/webclass/course.php/190319164820162taka/
更新日
/Last update
2019/04/05 01:15:32 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
情報数理工学に応じた実習を行う。各課題について、的確な問題分析とシステムの設計、実現、評価ができること、明晰な報告書を作成できることを目標とする。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
論理設計学、計算機通論、プログラミング通論、アルゴリズム論第一、情報領域演習第一、情報領域演習第二、情報領域演習第三
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし。
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
特になし。課題ごとに資料を配布する。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
授業計画
ガイダンスのあと、8課題の実験を行う。途中、2回の面接試験を実施する。課題の実施順序は入れ替わることがある。
(1) ガイダンス

課題1: 論理回路
講義科目「論理設計学」で学んだ組み合わせ回路や順序回路を実際の素子で構成し、スイッチ、LED、クロック発生器、オシロスコープを使って回路の入出力動作を確かめる。計測と制御の実習を兼ねている。
(2) 実験装置の操作法
(3) 組み合わせ回路
(4) 順序回路
(5) 計測実験

課題2: 論理回路とVerilog-HDL
verilog ハードウェア記述言語によって電子回路を設計するとともに、シミュレーションを行い、その回路の論理レベルでの妥当性を確認する。
(6) ハードウェア記述言語
(7) 電子回路の設計
(8) シミュレーション実験
(9) 課題1の面接試験

課題3: オブジェクト指向言語
Javaを使ったプログラミングを行う。
(10) オブジェクト指向言語の概要
(11) GUIプログラムの作成
(12) デザインパターン
(13) 図形エディタの作成

課題4: UNIXとC
UNIXのシステム・コールを用いたプログラミングを行なう。プロセスの操作を中心としたプログラミングを行ない、OSの機能を理解する。
(14) オペレーティングシステムの概要
(15) UNIXシステム・コールを用いたプログラミング
(16) 計算実験
(17) 課題3の面接試験

課題5: 言語処理系
インタプリタとコンパイラを作成し、それらの仕組みを理解する。
(18) 字句解析と構文解析
(19) インタプリタ
(20) コンパイラ
(21) 最適化

課題6: 記号処理言語
記号処理言語Lisp によるプログラミングを実習する。
(22) 記号処理言語の概要
(23) Lispによるプログラミング
(24) 計算実験

課題7: 共振現象の数値シミュレーション
連立一次方程式,常微分方程式の初期値問題および固有値問題の数値解法を学び、数値実験を通してその特性等を理解する.さらに,その数値解法 を用いて,共振現象の数値シミュレーションを行う.
(25) 常微分方程式の初期値問題に対する数値解法(オイラー法,ホイン法,ルンゲ・クッタ法)
(26) 連立一次方程式の数値解法(LU分解,前進消去・後退代入)
(27) 固有値問題の数値解法(べき乗法,逆べき乗法)

課題8: グラフと最適化
グラフに関する最適化問題とその効率的アルゴリズムについて学び実装する。
(28) グラフに関する最適化問題の定式化と効率的アルゴリズム
(29) アルゴリズムの実装
(30) 計算実験
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
レポート課題については、授業時間内に終わらない場合は、授業時間外に行わなければならない。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
レポートと面接試験による。1課題でもレポート未提出なら不可。
全課題を平均して 60点以上の点数を取ることが、合格の最低基準である。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
特に設けない。
実験中の時間、あるいは電子メールを利用して質問すること。
担当教員氏名および電子メールアドレスはガイダンス時に配布する。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
この科目に合格しなければ、卒業研究に着手できないので、懸命に努力すること。
その他
/Others
各担当者のメールアドレスはガイダンス時に配布。
2年次終了審査に合格していない者は履修できません(学修要覧参照)。
キーワード
/Keywords
論理回路、verilog-HDL、オブジェクト指向言語、UNIX、C、言語処理系、記号処理言語、常微分方程式の数値計算、固有値問題の数値計算、数理最適化