シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/04/27 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
基礎電子回路(クラスD)
英文授業科目名
/Course title (English)
Fundamental Electronic Circuits
科目番号
/Code
ELE401j ELE401k ELE401m ELE401n ELE401p
開講年度
/Academic year
2019年度 開講年次
/Year offered
2
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
専門科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
Ⅲ類
担当教員名
/Lecturer(s)
西岡 一
居室
/Office
西7-709
公開E-mail
/e-mail
nishioka@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
なし
更新日
/Last update
2019/07/17 07:40:33 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
ダイオード、トランジスタ、オペアンプ、ディジタル回路を中心として、電気電子回路の解析に関する基本知識、諸法則、各種解析手法を習得する。さらに、これらの具体的な適用について学習し、基本回路の動作を理解するとともに、幅広く対処できるような能力を身につけることを目標とする。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
基礎電気回路
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特になし。
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
参考書:「アナログ電子回路入門」阿部克也 著 共立出版
    「電子回路入門」末松安晴 他 実教出版
    「電子回路基礎」根岸 他 コロナ社
    「基礎電気電子回路」高木 著 オーム社
        
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
電子回路素子の特性および等価回路の理解をすすめ、基本増幅回路を例に電子回路設計に関する基本的手法を解説する。さらに応用展開として演算増幅器の回路動作および論理回路の基礎理論を解説する。
授業計画
第1回:序論 及び 電子デバイスの特性(1):半導体の電気伝導
第2回:電子デバイスの特性(2):PN接合ダイオード
第3回:電子デバイスの特性(3):バイポーラトランジスタ
第4回:電子デバイスの特性(4):電界効果トランジスタ(FET)
第5回:電子回路の基礎(1):増幅回路の基礎、トランジス
タの4端子等価回路(hパラメータ)
第6回:電子回路の基礎(2):バイアス回路、負荷特性
第7回:電子回路の基礎(3):小信号増幅回路
第8回:電子回路の基礎(4):負帰還増幅回路
第9回:演習I 電子デバイスの特性と電子回路の基礎
第10回:演算増幅器(1):差動増幅回路
第11回:演算増幅器(2):演算増幅器と負帰還
第12回:演算増幅器(3):演算増幅器の応用
第13回:演習II 演算増幅器の基礎と応用
第14回:応用回路(1):CMOS論理回路
第15回:応用回路(2):LC発振回路
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
・予習:教科書を精読し,不明点を把握しておくこと.
・復習:演習課題の反復、レポート課題、教科書の演習問題を解いて理解度を上げること.
・図書館に類似の教科書問題集が多く所蔵されている.これらを利用して理解を促進すること
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
中間試験および期末試験の成績に基づいて評価を行う。また、小テストの結果も加味する場合がある。概ね下のように評価する。
評価成績=(小テストの評価点x20%)+(中間試験の評価点x30%)+(期末試験の評価点x50%)
下記事項の60%の到達レベルを持って合格の最低基準とする。
・基本的な回路を解析し、その動作が理解できる。
・基本的な定理の意味が理解でき、各種解析に活用できる。
・基本的な電子回路の特性と動作を理解できる。
・基本的な論理回路の動作を理解できる。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
月曜日講義終了後 上記、西岡居室
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
電気・電子回路、デバイス、論理回路と導入部分となる広範な授業である。興味の湧く点、疑問点について自ら掘り下げ、理解を進めてほしい。
その他
/Others
特になし。
キーワード
/Keywords
電子回路、電子デバイス、論理回路