シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
デジタル信号処理(Ⅲ類)
英文授業科目名
/Course title (English)
Digital Signal Processing
科目番号
/Code
ELE603m ELE605k GSE601j
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
3
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
専門科目
開講学科・専攻
/Cluster/Department
Ⅲ類
担当教員名
/Lecturer(s)
渡邉 恵理子
居室
/Office
東9号館303号室
公開E-Mail
/e-mail
eriko.watanabe@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
後日公開
更新日
/Last updated
2020/03/16 15:14:39 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
主題:
スマートフォンなどのモバイルをはじめ、様々な計測機器が普及し、身の回りに起こる物理現象(アナログ信号)を、デジタルシステムにてデジタル処理することのメリットが広く浸透している。
通信、計測、画像・映像処理、音声処理など、デジタル信号処理技術はあらゆる工学分野において必要不可欠な基盤技術である。本講義では、離散フーリエ変換などの基本的な数学的手法や、システム関数の概念、デジタルフィルタなどを通し、デジタル信号処理を学んでいく。

達成目標:
・デジタル信号処理の基本である線形時不変システム、システムの性質、差分方程式であらわされるフィルタ構成を理解する。
・伝達関数、インパルス応答、システム関数の概念や記述法、性質を理解する。
・標本化定理、離散時間信号のフーリエ解析、離散時間システムの周波数解析方法について理解する。
・アナログ信号処理の基本的手法(フーリエ変換やラプラス変換)はデジタル信号処理を行う場合にどのような対応となるのか。離散フーリエ変換やz変換の特性や用い方について理解する。
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
工学基礎数学および演習
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
微分積分学、線形代数学
教科書等
/Course textbooks and materials
各回の講義開始時にプリントを配布し、プリントに沿って講義を行う。
参考書として、多くの良書がある。下記にいくつか挙げておく。
和田成夫「よくわかる信号処理」(森北出版株式会社)
貴家仁志「ディジタル信号処理」(昭晃堂)
萩原将文「デジタル信号処理」(森北出版株式会社)
渡部英二 「基本からわかる信号処理講義ノート」(オーム社)
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
(a)授業内容
第1回 ディジタル信号処理とは?
第2回 フーリエ級・フーリエ変換とスペクトル
第3回 畳み込み・インパルス応答・周波数特性
第4回 ラプラス変換
第5回 アナログ(連続信号)処理システムの数式表現
第6回 微分方程式・伝達関数、フィルタ
第7回 中間試験&解説
第8回 信号の離散化,重要な離散信号
第9回 離散時間の信号とフーリエ解析(標本化定理など)
第10回 離散時間システムの周波数解析
第11回 FFTの原理と応用
第12回 z変換
第13回 デジタルシステムの数式表現・差分方程式・伝達関数・ブロック図
第14回 デジタルフィルタと応用(FIR&IIRシステム)
第15回 期末試験&解説

(b)授業の進め方
講義の内容と平行して予習・復習用の課題を適宜課す。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
復習として講義中の例題を自身で解くことを進める。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
(a) 評価方法:中間試験・期末試験および講義毎の演習・宿題等を,次を目安に総合評価する.
  各回の小レポート・アンケート 10%
  中間試験 30%
  期末試験 60%
(b) 評価基準:上記成績評価の6割を持って合格最低基準とする.
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
特に設けない。講義中に積極的に質問すること。
学生へのメッセージ
/Message for students
デジタル信号処理は工学全般にわたる基盤技術であり、実用的に役立つ学問である。卒業研究等を遂行する上でも必要不可欠であると考える.予習、復習および演習問題により、実践できるレベルまで身に着けてほしい.
その他
/Others
なし
キーワード
/Keyword(s)
主題および達成目標や授業内容に並んでいるもの。