シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
科学という文化
英文授業科目名
/Course title (English)
Science and Culture
科目番号
/Code
HSS501r
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講学科・専攻
/Cluster/Department
先端工学基礎課程
担当教員名
/Lecturer(s)
飯島 和樹
居室
/Office
公開E-Mail
/e-mail
iijima.kazuki@14.alumni.u-tokyo.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
https://researchmap.jp/kiijima/UEC2020S/
更新日
/Last updated
2020/03/23 13:25:47 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
本科目では,人工知能の発展の歴史について,それをとりまく社会的・文化的状況や神経科学(脳科学)の発展と関連づける形で理解を深め,今後の展望を得る.
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
なし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
なし
教科書等
/Course textbooks and materials
教科書(各自で入手し授業に持参してください):
杉本舞 (2018)『「人工知能」前夜―コンピュータと脳は似ているか』青土社
戸田山和久 (2012)『新版 論文の教室―レポートから卒論まで』NHK ブックス


参考文献(一部;必要な資料は配布します):
マーティン・デイヴィス (2011/2016)『万能コンピュータ―ライプニッツからチューリングへの道すじ』近代科学社
ジョージ・ダイソン (2012/2013)『チューリングの大聖堂―コンピュータの創造とデジタル世界の到来』早川書房
チャールズ & レイ・イームズ (1973/2011)『コンピュータ・パースペクティブ―計算機創造の軌跡』筑摩書房
ポール・W・グリムシャー (2003/2007)『神経経済学入門 不確実な状況で脳はどう意思決定するのか』生産性出版
イアン・グッドフェロー,ヨシュア・ベンジオ & アーロン・カービル (2016/2019)『深層学習』アスキードワンゴ
フォン・ノイマン (1958/2011)『計算機と脳』筑摩書房
チャールズ・ペゾルド (2008/2012)『チューリングを読む―コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう』日経 BP 社
トマス・リッド (2016/2017)『サイバネティクス全史―人類は思考するマシンに何を夢見たのか』青土社
トム・スタンデージ (2002/2011)『謎のチェス指し人形「ターク」』NTT 出版
アラン・チューリング (2014)『コンピュータ理論の起源 第1巻』近代科学社
大芦治 (2016)『心理学史』ナカニシヤ出版
中島秀人 (2008) 『社会の中の科学』放送大学教育振興会
村上郁也 (2010)『イラストレクチャー認知神経科学―心理学と脳科学が解くこころの仕組み』オーム社
村上陽一郎 (2008)『科学・技術の二〇〇年をたどりなおす』NTT 出版
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
各回は,ショートレクチャー,前回の小レポートに対するコメント,事前に読んできた文献をもとにした議論,小レポートの執筆の4つから構成される.受講生による積極的な調査を歓迎する.

1. 科学・技術の200年をたどりなおす
2. 19世紀までの自動機械たち
3. 19世紀までの神経科学/心理学
4. バークリーと巨大頭脳
5. サイバネティクス研究者たちと機械・神経系・脳
6. ブール代数とマカロック—ピッツ・モデル
7. フォン・ノイマンと計算機・脳・オートマトン
8. チューリングと機械の知能
9. チューリングを読む
10. 『オートマトン研究』からダートマス会議へ
11. 認知科学の誕生
12. サイバネティクスと対抗文化
13. 20世紀後半の人工知能の発展
14. 20世紀後半の神経科学の発展
15. 21世紀の人工知能と神経科学
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
教科書・参考文献などを用いた予習
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
出席および授業内に執筆する小レポート,口頭発表による.小レポートは 8 回中 5 回の提出を必要とする.
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
メールおよび授業の前後(火曜日17:30以降)
学生へのメッセージ
/Message for students
人工知能というテーマの裏にある大きな文化的・知的背景を学び愉しんでください.
その他
/Others
なし
キーワード
/Keyword(s)
科学技術史,人工知能,計算機科学,神経科学,脳科学,認知科学,心理学,サイバネティクス