シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
実システム創造
英文授業科目名
/Course title (English)
Project-based Learning of Practical Information System
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院実践教育科目
開講学科・専攻
/Cluster/Department
全専攻共通
担当教員名
/Lecturer(s)
橋山 智訓
居室
/Office
西10-346
公開E-Mail
/e-mail
hashiyama.tomonori@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
http://www.media.is.uec.ac.jp/Proj/
更新日
/Last updated
2020/03/13 12:21:20 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
 従来、社会が情報システムを要求してきたが、近年この流れが反転し、全く新たな情報システムの出現が逆に社会を変革する。電通大では、高度なICTを用いたシステムを試作・実験・公開できる学生開放型の施設「ピクトラボ」を設置し、イノベーションマインドを持ち、新情報システムを創造できる人材の育成を進めている。
 本講義は、ピクトラボと企業が連携し、実システムを創造するプロセスを実体験させる。具体的には、最新の情報システムの開発動向、技術動向等の知識を習得した上で、学生に特定の課題を与え、新たなユーザエクスペリエンスをデザインし、情報システムを実装・評価・公開する一連のプロセスを体験させる。これにより、新たな情報システムの実現力を養成するとともに、イノベーションマインドの涵養を行う。本年度は、アンドロイド携帯・タブレットを用いる。
 なお、本講義は、スーパー連携大学院の“志”教育科目群に登録されている。

Traditionally, society has demanded information systems, but in recent years this trend has been reversed and the emergence of a completely new information system reverses society. At the University of Electro-Communications, we have set up a student open-type facility "PictLab" that allows prototyping, experimentation and disclosure of systems using advanced ICT, and is promoting human resources capable of creating a new information system with an innovation mindset.
In this lecture, PictLab and companies collaborate, and experience the process of creating a real system. Specifically, after acquiring knowledge of the latest information system development trends, technical trends, etc., giving students specific tasks, designing a new user experience, a series of implementing, evaluating and disclosing information systems Experience the process of. By doing this, we will train the realization power of the new information system and cultivate the innovation mind. In this fiscal year, we will use Android handsets and tablets.
This lecture is registered in the "Zhi" education subject group of the Super Collaborative Graduate School.
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
特になし。

None.
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
●新たな情報家電を創造する意欲・アイデアを有する学生
●プログラミング経験が豊富な学生
●開発用ノートPCを用意できる学生

● Students with motivation and ideas to create new information appliances
● Students with abundant programming experience
● Students who can prepare laptops for development
教科書等
/Course textbooks and materials
●講義資料を随時配布する。
●教材としてアンドロイド携帯・タブレットを用いる。
●受講生に携帯・タブレットを半年貸与する。

● Distribute lecture materials from time to time.
● Use android handsets and tablets as teaching materials.
● Lend mobile / tablet to students for half a year.
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
 通常、大学の研究室では、企業が実際に用いている製品を用いて新たな機器や機能を実現するといった演習を行うことは難しい。しかし、本講義では、企業側の協力を得ることで、情報家電プラットフォームを利用しながら、新たな情報家電製品のデザインやそれを実際に製作する過程を体験・習得し、製品デザインや製品設計者としての基礎を身につける。
 今年度の講義内容は、以下の通りである。
 具体的な日程は後日決定するので、授業関連Webページを確認すること。

第1, 2回(2コマ連続) ガイダンス ~新情報家電の創造~
                デザインの基礎と演習(1)
                Androidプログラミングの基礎と演習(1)
                    大学教員、企業講師

第3, 4回(2コマ連続) デザインの基礎と演習(2)(3)
                    ソフトディバイス 八田氏

第5, 6回(2コマ連続) Androidプログラミングの基礎と演習(2)(3)
          イーゲル 端山氏、江崎氏

第7, 8回(2コマ連続)  デザインの基礎と演習(4)(5)
                    ソフトディバイス 八田氏

第9, 10回(2コマ連続)  Androidプログラミングの基礎と演習(4)(5)
          イーゲル 端山氏、江崎氏

第11, 12回(2コマ連続)  アイデアコンテスト&プロジェクトメーキング
                    大学教員、企業講師

第13, 14, 15回 進捗報告
                    大学教員、企業講師
(必要に応じて、進捗報告会を追加して開催する)

成果報告会
                    大学教員、企業講師

Normally, it is difficult for university laboratories to conduct exercises to realize new equipment and functions using products actually used by companies. However, in this lecture, by acquiring cooperation from the enterprise side, experiencing and acquiring the design of new information home appliances and the process of actually making it while utilizing the information appliance platform, product design and product designer I will learn the basics as.
The contents of the lecture of the this year are as follows.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
本講義科目は、大学と企業等が協力して、先進的な情報技術に係わる実践的な内容を提供する。

In this lecture course, universities and companies cooperate to provide practical contents related to advanced information technology.
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
●最新の情報家電プラットフォームを実際に利用しながら、新たな情報家電製品のデザインやそれを実際に製作する過程を体験・習得する。
●講義→デザインコンテスト→演習→試作→成果報告(プレゼンとネット公開)を実施する。

● While actually using the latest information appliance platform, experience and master the process of designing new information appliances and actually making it.
● Lecture → Design Contest → Exercise → Prototype → Performance Report (presentation and Internet release) will be implemented.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
製品デザインのアイディア構想力や実装結果による総合評価
産業界メンバーによる評価を反映する

Comprehensive evaluation based on idea concept and implementation result of product design
Reflect evaluation by industry member
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
特に設けない。質問等はメールにて受け付ける。

It is not particularly provided. We will accept questions by e-mail.
学生へのメッセージ
/Message for students
 本講義科目は、大学と企業等が協力して、先進的な情報技術に係わる実践的な内容を提供するものである。情報システムの設計、開発、運用を指向する修士課程学生10名に限定する。
 受講希望者は事前に担当教員まで申し出ること。希望者が多い場合は、上記予備知識の項目で審査し、受講生を10名にする。また、スーパー連携大学院受講生を優先する。
 ピクトラボ(西11号館2階高度ICT試作実験公開工房)で開催する。

In this lecture course, universities and companies cooperate to provide practical contents related to advanced information technology. We limit to only 10 master students studying orientation, design, development and operation of information systems.
Applicants who wish to attend must offer Tano in advance. If there are a large number of applicants, we will review the items of the above preliminary knowledge and make 10 students. In addition, super associate graduate students are given priority.
Pictorabo (West 11th Floor 2nd Floor Advanced ICT Prototype Experimental Public Workshop) will be held.
その他
/Others
特になし。

None.
キーワード
/Keyword(s)
情報技術、IT、応用技術、情報家電プラットフォーム

Information technology, IT, Applied technology, Information appliance platform