シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
危機・限界体験特別実験
英文授業科目名
/Course title (English)
Advanced Experiments of Danger Experience and Failing Observation
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
通年 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程
授業の方法
/Teaching method
実験 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院実践教育科目
開講学科・専攻
/Cluster/Department
全専攻共通
担当教員名
/Lecturer(s)
米田 仁紀、鈴木 勝、島田 宏、宮本 洋子
居室
/Office
西7-711(米田)、東6-408(島田)、西1-515(宮本)
公開E-Mail
/e-mail
yoneda@ils.uec.ac.jp; shimada@pc.uec.ac.jp; miyamoto@ice.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
http://gt_ils.ils.uec.ac.jp/HyLab/GenkaiT/
更新日
/Last updated
2020/03/25 14:13:30 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
この危機・限界体験特別実験では、実験ツール・測定器などの科学機器の性能・特性の限界を超えた時に起きる現象の観測、感電、レーザー直視事故などの危機の模擬的な体験を通して、実践的なテクノロジストと資質を持てるようにしていただくことが目標です。実験的研究、開発・研究では、どこまでが安全で、どこからが危険か?また事故につながる予兆がどこに現れるかといったことを知っていることが重要ですが、残念ながらこれらは、本から得た“知識”だけでは不十分であり、身を以って体験し、自らの認識を持っていただくことが必要です。将来、研究開発のリーダーシップをとれる人間になっていただく上でも、危機に関する充分な認識なしでは、他の人をガイドすることに責任を取れないと考えています。その意味で危機・限界を体験する実験、それにともなう限界・破壊の機構を修得していただくことが修了条件になります。

In this class, the students will learn the crisis and dangerous situation in scientific experiment and/or industrial faculty conditions. The students will have various experience of these fatal event through a simulated experience of crisis for human and crush in the machine. These events include electric shock, laser direct viewing accident, explosion due to over pressure, ignition of liquid oxygen and so on. For future leader of development and research at the new fields and new products, it is important to know where the signs leading to the accident will appear, and real limitation of material and devices at over load conditions. That is the main policy to organize this class.
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
とくになし
none
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
基礎教育における実験、専門実験などがきちんと修了していること。
basic knowledge about the fundamental experiments of science
教科書等
/Course textbooks and materials
実験に応じ、各回ごとにこちらで用意をする。
none

*履修登録は、上記Webページ経由で行うこと。
Registration on the class web site is requested for the students.
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
この講義では、危機・限界を体験する実験とその中に含まれる機構を理解する講義、および安全教育の組み合わせで行われる。履修期間は原則2年間とし、10個のテーマに関する実験を行ってもらう。実験演習スケジュールに関しては、web上で常時公開するが、基本的には月曜日の17:00-18:30に行う。4月に受講のためのガイダンスを開催するので、受講希望者は必ず出席すること。登録も同webページで行うので注意が必要(日程などについても、Webページで確認して下さい。)
昨年度実施した全実験テーマは、
第1回 分解・組み立て体験
第2回 過電圧によるコンデンサーの破壊
第3回 高圧チューブの変形・破壊
第4回 寒剤:液体窒素の怖さ
第5回 感電してみよう!
第6回 LabVIEW基礎講座-半導体素子評価装置を作ってみよう(I)
第7回 LabVIEW基礎講座-半導体素子評価装置を作ってみよう(II)
第8回 異種金属のロウ付け、過加熱での酸化-封入容器は作れるか?
第9回 静電気とその対策
第10回 破壊のダイナミクス
第11回 ファイバー温度計-マイクロ波中の温度測定
第12回 回路の破壊・絶縁不良
第13回 短絡実験
今年度もこれに準ずるが、サブテーマもあり、これらの中から10個のテーマ(Labviewは(I), (II)で一回)を受講する。

The actual experimental scenes are shown in the web site.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
特になし
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
none
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
すべての実験項目を受講していることが第一条件となる。ただし、各実験では体験が重要となるので人数制限が出ることがあるので、履修期間内で複数回の受講機会を与える。(ただし、オンデマンドに実験機会を与えられるものではないことに注意)最終成績判定は各実験時に行われるレポート&設問集の解答により行う。

Among about fifteen “crisis and danger” experiments, the students are requested to do at least ten experiments for obtaining the credit. In addition, special lectures are prepared once par a year for learn the accidents in real societies and industries. The students are also required to attend these lectures.
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
電子メールでの相談を基本とする。
email communitaions
学生へのメッセージ
/Message for students
この危機・限界体験実験は、これまでの通常の大学院教育とは違い、失敗する、うまくいかなくなる、壊れてしまうことから学ぶ実験教育になります。ともすると実験は破壊現象をおこしただけ、見ただけとなってしまいますが、そこにきちんとした科学現象としてとらえ予測を深めていくことが重要です。1つ1つの実験自身は、そのために、他では経験できないものになるでしょう。ただし、単位修得にはきちんとした履修が要求されます。そのことに気を付けてください。
その他
/Others
webページに詳細な情報が挙げられています。参照してください。
担当教員は、S専攻の複数の複数教員により行われますが、受講はどの専攻からも可能です。
この授業は平成19~21年度の文科省大学院教育改革プログラム「実践的テクノロジスト育成プログラム」の支援を受け、電通大オリジナルな大学院教育としてスタートしたものです。
キーワード
/Keyword(s)
危機・限界体験、レーザー破壊、絶縁破壊、機械的破壊現象、事故
crisis and danger experience, breakdown, overload events, accidents, explosion due to over pressure, monitor for pre-accident events