シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
大学院技術英語
英文授業科目名
/Course title (English)
Graduate Technical English
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院実践教育科目
開講学科・専攻
/Cluster/Department
情報・ネットワーク工学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
松浦、安達、細川、八木、Kitsuwan、Shi、○Topor、○Akindel
居室
/Office
東3-1028(松浦), 東1-609(史)
公開E-Mail
/e-mail
m.matsuura@uec.ac.jp (松浦, Matsuura)
授業関連Webページ
/Course website
更新日
/Last updated
2020/03/24 17:37:20 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
情報・通信工学分野における専門技術者や研究者として将来活躍するであろう大学院修士学生諸君にとって、技術英語文章の読解・作成能力ならびに英語でのプレゼンテーションスキルの修得は大変重要である。本授業では、特に重要な英文作成能力の向上を中心テーマに据える。国際会議(英語)論文を書けるようになること、および発表ができるようになることを具体的目標とする。
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
なし None
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
なし None
教科書等
/Course textbooks and materials
参考(Reference):
Robert A. Day and Barbara Gastel,  How to Write & Publish a Scientific
Paper, 7th Edition, Greenwood

授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
授業内容とその進め方  
表記の教科書の内容から取捨選択しながら、受講者が科学技術英語論文を書き、それに関する英語の発表を行うことができるための知識と方法を講義・演習する。英文教科書を原著で読むことで読解力も養なわれるが、この読解でつまづかないよう翻訳書の利用も可とする。講義演習は具体的には第2回から第10回までの9回と、第11回から第15回の5回に大別される。前者の9回では、学生のこれまでの研究等を素材にして国際会議(英語)論文(2ページアブストラクト程度)を仕上げる目標を設定する。このため3回ずつ3段階の小目標が設定される。後者の5回は前者で仕上げた論文に基づいて3回+2回の2段階の目標を設定しながら、英語発表資料ならびに発表原稿の作成およびそれらに基づく発表を行う。

第 1回 : ガイダンス (Guidance)(Matsuura, Shi, Topor, Akindele, Adachi, Hosokawa, Yagi, Kitsuwan)
第 2回 : 技術者・研究者としての英語, 英語論文の構成, Titleの書き方 (Structure, Title of the Paper) (Adachi)
第 3回 : Abstractの執筆 (Abstract) (Adachi)
第 4回 : 第3回の課題に関する講評 (Review: Abstract: Research Paper)(Shi/Topor/Akindele, Adachi)
第 5回 : Introductionの執筆(1)(Matsuura)
第 6回 : Introductionの執筆(2)(Matsuura)
第 7回: 第5回, 第6回の課題に関する講評 (Review: Introduction: Research Paper)(Shi/Topor/Akindele, Matsuura)
第 8回 : Results, Discussion, References の執筆 (1) (Results, Discussion, References Part 1)(Hosokawa)
第 9回 : Results, Discussion, References の執筆 (2) (Results, Discussion, References Part 2)(Hosokawa)
第10回 : 第7回, 第8回の課題に関する講評 (Review: Results, Discuss. & Refs: Research Paper)(Shi/Topor/Akindele, Hosokawa)
第11回 : プレゼンテーション・スライド作成指導 (Lecture of Presentation and Slide)(Yagi)
第12回 : プレゼンテーション・スライド作成演習 (Exercise of Presentation and Slide)(Yagi)
第13回 : 作成スライドに関するフィードバック (Review: Present. Slides / Scripts)(Shi/Topor/Akindele, Yagi)
第14回 : オーラルプレゼンテーション指導 (Lecture of Oral Presentation)(Kitsuwan)
第15回 : オーラルプレゼンテーション演習 (Exercise of Oral Presentation)(Kitsuwan)
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
課題に取り組むこと Make report of each term
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
3分の2以上の出席と4つの課題提出、および口頭発表を行うことを合格の最
低基準とする。それぞれの出来により評価がなされる。
Attend two third of classes, submission of reports and oral presentation are required to pass.
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
各担当者が告知する。
Announce in each class
学生へのメッセージ
/Message for students
国際競争が激しさを増す中、将来日本の高度情報化社会を担う学生諸君にとって、上記に挙げられた技術英語に関する読み、書き、プレゼンを体験することにより、実践的スキルを身につけてほしい。
その他
/Others
様々な研究分野の教員が担当する講義なので、幅広い視点で受講してほしい。
キーワード
/Keyword(s)
技術英語、英作文、英語でのプレゼンテーション
Technical English, Writing in English, Presentation in English