シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
情報伝送基礎
英文授業科目名
/Course title (English)
Fundamentals of Information Transmission
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅰ
開講学科・専攻
/Cluster/Department
情報・ネットワーク工学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
韓 承鎬
居室
/Office
西2-811
公開E-Mail
/e-mail
han.ic@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
https://hanlab.jp/lecture/itb
更新日
/Last updated
2020/03/02 14:03:14 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
主題:情報伝送に使用されている電話線、電波、LANケーブルなどの様々な通信媒体が伝送可能な周波数には制約があり、帯域制限のある通信路と呼ばれる。送信機から送信された波形が帯域制限のある通信路を通過すると、通信媒体が伝送不能な周波数成分がカットもしくは弱化され、受信側での歪みを生じる。この講義では、等価と呼ばれる歪まれた波形から伝送情報を復元する技術を学ぶ。等化技術の手法は、多重反射や誤り訂正符号の復号などにも応用できる。

The practical medias, such as telephone line, radio wave, and LAN cable, a bandwidth limited in frequency domain and result the distortion of the transmitted signal at the receiver side. This lecture provides information recovery techniques, called equalization, over the bandwidth limited channels.

到達目標:
①現代のデジタル通信システムの構成と各部分の役割が分かる.
②加法性ガウス雑音を受けた信号から送信情報を復元する技術を身に付ける。
③帯域制限のある通信路を介して情報伝送を行う場合,信号間干渉がないように信号波形を設計できる.
④歪まれた波形から伝送情報を復元する等化器を設計できる.
⑤今使われている携帯や無線LANなどの通信方式が理解できる.
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
確率論(Probability Theory)、線形代数学(Linear Algebra)、信号処理(Signal Processing)、通信工学(Communication Engineering)
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
情報理論(Information Theory)
教科書等
/Course textbooks and materials
J. G. Proakis and M Salehi, ``Digital Communications", 5th ed. New York: McGraw-Hill, 2007.

Web上に授業資料を公開する.

A note selected from the book will be provided on web page.
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
【授業計画】

第1回:講義紹介/通信システムの構成
The Cource Introduction/Components of communication system

第2回:数学基礎
Mathematical preliminary

第3回:ディジタル変調方式
Digital Modulations

第4回:加法性ガウス雑音(AWGN)通信路
AWGN channel

第5回:AWGN通信路での最適受信
Optimal receiver over the AWGN channels

第6回:【演習】AWGN通信路での最適受信
【Exercise Lesson】Optimal receiver over the AWGN channels

第7回:帯域制限のある通信路のための信号設計
Signal design for bandwidth limited channels

第8回:帯域制限のある通信路での最適受信
Optimal receiver over the bandwidth limited channels

第9回:Viterbiアルゴリズム
Viterbi algorithm

第10回:ゼロ強制とMMSE線形等化器
Zero-forcing & MMSE linear Equalizers

第11回:【演習】帯域制限のある通信路での通信
【Exercise Lesson】Communication over band-limited channels

第12回:OFDM
OFDM

第13回:CDMA
CDMA

第14回:MIMO
MIMO

第15回:まとめ
Conclusion


講義の内容に関連する資料は,講義の前日までにWebで公開するが,この資料は受講生の個人使用に限る. 講義時には,受講生は講義が始まる前までに,電子或は紙の資料を手元に用意しておくのが望ましい.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
特になし
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
【最終成績】
最終成績は,A(優),B(良),C(可),D(不可)の四段階で評価 し,C以上で2単位を授与する.各回の講義内容を把握し,レポートの課題を独立で完成できるレベルでC以上とする.

【評価方法】
成績の評価は,基本的に出席状況とレポートに基づいて行われるが,提出期限を過ぎたレポートは評価対象としない.講義中の受講態度,質問回数も成績評価に影響する.

The evaluation is based on reports.

【レポート】
受講者は,各回の講義内容に合わせて配布する「課題」及び自分の要望や感想を記した「コメント」をレポートの形式にまとめて提出する.適切な人数 (2~3 名程度) でグループを作り,課題について意見交換や議論することは差し支えないが,レポートの作成は必ず各自が独立で完成し
【提出期限】次の授業の前々日(火)までに
【提出場所】西2号館一階の韓宛てレポート提出箱
に提出する.

提出されたレポートを5点満点で評価するが,類似のレポートが存在する場合には評価の対象としない.期限を過ぎて提出されたレポートは講評前の場合のみ1点減点して受理する.レポートの成績は次回の授業開始までにWeb上に公開し,課題については必要に応じて次回の授業の冒頭で講評を行う.
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
いつでも可. ただし, 事前にメールを下さい.

Any time with prior e-mail appointment.
学生へのメッセージ
/Message for students
特になし
その他
/Others
特になし
キーワード
/Keyword(s)
通信理論(Communication Theory),通信路等化(Channel Equalization)、最適判定(Optimal Detection)、等化器(Equalizer)