シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
音声対話処理
英文授業科目名
/Course title (English)
Advanced Theory on Spoken Dialog Processing
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ
開講学科・専攻
/Cluster/Department
情報・ネットワーク工学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
南 泰浩
居室
/Office
IS-831
公開E-Mail
/e-mail
minami.yasuhiro@is.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
作成予定
更新日
/Last updated
2020/03/02 15:32:25 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
情報システムを設計する際にこれから必要となるであろう基本的な概念を心理学的,哲学的,工学的
な立場から講義していく.これに,対して,今まで作成してきた従来のタスク達成型対話システムを概観して行く.次に次世代の対話システムとして携帯などに使われている対話システム(しゃべってコンシェルやSiriの基となるシステムであるCALO)を取り上げる.これらのシステムを参考に対話ができるシステムを構築していく.
From the psychological, philosophical and engineering point of view, we are going to study basic concepts of dialogue sysmtes that we will need in designing information systems. Firstly, we will overview the conventional task-oriented dialogue system that we have created so far. Next, we will take up the dialog system (CALO which is the system that talks to the concier and Siri base) which is used for the mobile systems as the next generation dialogue system. Finally, we will construct a system that enables dialogue using the technologies that we discussed in this lecture.
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
プログラミングやアルゴリズムに関する科目
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
認知科学,機械学習に関する科目
Subjects related to machine learning
教科書等
/Course textbooks and materials
基本的に資料を配布するが、必要な場合は、参考書などを講義中に適宜指示する。
Basically, I will hand out the slides used in this lecture.
but if necessary, I will give a instruction to refer to books or some papers etc.
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
1.イントロダクション
2.哲学的状況:規律訓練型社会から環境管理型社会へ  
3.心理学的状況:メディアの等式
  情報システムに対する心理的考察
4.工学的状況:統計的手法の席巻
5.これまでの対話システム:タスク達成型対話システム
  天気予報案内システムを題材として
6.対話システムの要素技術I
  音声認識
7.対話システムの要素技術II
  言語処理
8.次世代対話システムI
  CALO(Siriの基礎となるシステム)やしゃべってコンシェルを題材として
9.これからの対話システム:チューリングテスト
10.次世代対話システムでの要素技術I:対話行為識別 課題1
11.課題1を使った対話行為自動判定
12.次世代対話システムでの要素技術II:ルールベース対話システム 課題2 
13.課題2を使った雑談対話
14.次世代対話システムでの要素技術III:統計ベース対話システム
15.当該分野の発展的課題と今後の展望について紹介し、最終レポートの課題に関する説明を行なう。

ただし、最近の研究動向、受講者の興味・理解度に応じて、順序を変更したり、解説を追加・省略する可能性がある。
1. Introduction
2. Philosophical aspects
3. Psychological aspects: media equations
     Psychological consideration on information systems
4. Engineering aspects: statistical methods
5. Conversation system: Task-oriented dialog system
   Weather forecast guidance system
6. Technologies in dialog systems I
   Voice recognition
7. Technlogies in dialog systems II
   Language processing
8. Next Generation Dialogue System I
   CALO
9. Future dialogue system
10. Technologies in next-generation dialogue system I: homework 1
11. Dialogue act recognition using homework 1
12. Technologies in next-generation dialogue system II: Rule-based dialogue system. homework II
13. Chat dialogue using homework II
14. Technologies in the next-generation dialogue system III: Statistical dialogue system
15. Future prospects in this field and explanaion the issues of the final report.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
担当者のNTTでの実務に基づき,音声認識や音声合成,マルチモーダル対話システムなどの講義を行う.
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
実習などで,プログラミングを行うので,OSやインターネット,プログラミングに関する知識を各自で習得すること.
lerning for OS, internet and programing is requied
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
評価方法
・数回のデータ作成課題,プログラミング課題とレポートを総合的に判断する.
評価基準
・データ作成・プログラミング課題が期限内にすべて提出されていること。
・レポート期限内に提出されていること.
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
わからないことはどんどん質問すること。講義中に聞けなかった質問はメールでアポイントの上居室まで。
学生へのメッセージ
/Message for students
近年,各企業は,音声対話処理を利用したロボットの開発を推し進めている.本授業では,担当者が携わってきた対話システムを例に挙げながら,最新の音声対話システムがどのような仕組みで構成されているのかについて学んでいく.
その他
/Others
特になし.
nothing
キーワード
/Keyword(s)
環境管理,インタラクション,対話システム,音声認識,言語処理,識別学習
Interaction, dialogue systems, speech recognition, language processing, discriminative learning