シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
ゲームの数理
英文授業科目名
/Course title (English)
Mathematical Models in Games
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ
開講学科・専攻
/Cluster/Department
情報・ネットワーク工学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
高橋 里司
居室
/Office
西4号館508
公開E-Mail
/e-mail
stakahashi@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
http://optlab.org/?page_id=562
更新日
/Last updated
2020/02/28 15:24:33 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
本講義では,ゲームに現れるいくつかの数理モデルについて解説を行う.
今年度は,協力ゲームについて解説を行う.提携,結託,共謀などの集団的行動形態における利得配分を分析する数理である協力ゲーム理論について例を交えながら解説する.
協力ゲームの概念について理解を深め,社会現象のモデル化に関する知識を獲得することを目標とする.


This lecture provides several mathematical models in games.
This year, I will explain cooperative games. We discuss cooperative game theory which is mathematics analyzing gain distribution in collective behavior form such as collaboration, collusion, conspiracy, with examples.

The goal of this lecture is to deeply understand a concept of the cooperative game and to gain a knowledge of a social phenomena modeling.
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
特になし
教科書等
/Course textbooks and materials
必要に応じて資料を配布する.
参考書として以下のものを挙げる:
1. 中山幹夫,船木由喜彦,武藤滋夫:協力ゲーム理論, 勁草書房,2008.
2. 船木由喜彦,武藤滋夫,中山幹夫(編著),ゲーム理論 アプリケーションブック,東洋経済新報社,2013.
3. J. von Neumann and O. Morgenstern, Theory of Games and Economic Behavior, 1st ed., Princeton University Press, 1944. (2nd ed., 1947, 3rd ed., 1953.).
4. B. Peleg and P. Sudh\:{o}lter, Introduction to the Theory of Cooperative Games, 2nd ed., Springer-Verlag, 2008. (1st ed., 2003.)
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
概ね以下のように進める.
1回目:ガイダンス,協力ゲームへのいざない
2回目:ゲーム理論基礎
3回目:特性関数,配分
4回目:コア
5回目:安定集合
6回目:コアと安定集合の関係
7回目:交渉集合
8回目:カーネル
9回目:仁
10回目:シャープレイ値
11回目:凸ゲーム1
12回目:凸ゲーム2
13回目:協力ゲーム応用事例1
14回目:協力ゲーム応用事例2
15回目:まとめ


Lecture 1:Guidance, Introduction to cooperative game
Lecture 2:Basic of game theory
Lecture 3:Characteristic function, allocation
Lecture 4:Core
Lecture 5:Stable set
Lecture 6:Relationship between core and stable set
Lecture 7:Bargaining set
Lecture 8:Kernel
Lecture 9:Nucleolus
Lecture 10:Shapley value
Lecture 11:Convex game 1
Lecture 12:Convex game 1
Lecture 13 : Application of the cooperative game 1
Lecture 14 : Application of the cooperative game 2
Lecture 15 : Summary
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
講義中に配布する演習問題を解くことにより理解を深める.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
(a) 評価方法:出席とレポートにより評価する.
(b) 評価基準:基本的な協力ゲームの解概念を理解していること.また,配布する演習問題を7割程度解けるようになること.
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
W4-508で受け付けます.メールによるアポイントメントを取ることを必須とします.
学生へのメッセージ
/Message for students
ゲームを題材として,数理モデリングの面白さ,応用の広さを知ることができる授業を行う予定です.興味のある方は是非受講してください.
その他
/Others
特になし
キーワード
/Keyword(s)
協力ゲーム,コア,シャープレイ値, 多面体

Cooperative game, Core, Shapley value, Polyhedron