シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
大学院国際協働学術研修
英文授業科目名
/Course title (English)
Graduate International Jointly Offered Academic Training Ⅰ
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ
開講学科・専攻
/Cluster/Department
機械知能システム学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
青山 尚之、明 愛国、横井 浩史、姜 銀来、金森 哉吏、菅 哲朗、小泉 憲裕
居室
/Office
東4号館304号室
公開E-Mail
/e-mail
aoyama@mce.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
http://www.joint-robomech.uec.ac.jp
更新日
/Last updated
2020/02/27 16:17:04 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
本学の学生が連携大学に派遣され、また連携大学から本学が受け入れた学生が受入先で関連分野の専門課題に関して、研修活動を実施する。サマートレーニングなど派遣・受入期間は概ね1か月以上3ヶ月未満(研修時間180時間以上540時間未満)とする。
 受講学生はあらかじめ、出身校の本プログラムの実行委員会において、研修テーマや研修計画に基づいて、推薦を受けるとともに、派遣先大学のプログラムの実行委員会において、協働研修を実施するために適切な副指導教員を決め、派遣・受入期間中に学際的な視点から研修指導を受けることが可能であり国際協働教育の実質化を実現する
事前に希望研修課題に関する基礎的な課題の分析とその解決方法について、本学と連携大学の指導教員と綿密に検討を実施し、基礎課題の研修計画とその解決を進める。 その後、派遣先、受入先に滞在し、そこで国際的また学際的な視点から研修課題を継続し、英語による研修計画、意見交換、議論及び報告会などを通じて、先端的かつ学際的な知見を得るとともに、自分の研修成果のさらなる理解と英語による提示スキルを身につけることを目標とする。
/UEC students who stay at the oversea universities can work there for their research activities and the oversea students who stay at UEC can work for their research projects more than one months, less than three months can get this creditto improve such global research project for getting the international skills.
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
基礎専門科目、技術英語
Basic engineering subjects,
Technical English
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
基礎専門科目、技術英語
Basic Engineering subjects,
教科書等
/Course textbooks and materials
特になし
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
1. 本科目の履修は入学後、プログラムの運営委員会に申請し、審査後、その可否が決められる。
2. 本科目の履修は、希望者の主任指導教員、本学の運営委員会及び希望する連携大学の副指導教員や運営委員会で協議して、許可する。
3. 派遣前に、受講生は連携大学の受入担当教員と本学の主指導教員とともに派遣先で実施する研修テーマを確認し、適切な研修計画を立てる。
4. 派遣先では、本学の主指導教員や派遣先の副指導教員の協働指導を受けて事前に設定した計画に沿って研修を実施する。
5. 研修中の活動は研修ノートなどに記録し、課題やその解決過程を書面に残し、このノートに基づいて、協働指導を受ける。
6.必要に応じて、それぞれの大学で研修進捗報告会を開催し、主指導教員や派遣先の副指導教員らと打ち合わせる。場合によっては、インターネット会議や電子メールなどを活用し、遠隔ミーティングを実施して、継続的な研修の指導を行う。

Primary schedule with selection, recommendation, official acceptance notification
− Announcement
− Selection
− Recommendation
− Official Acceptance
− Documents for VISA
− Registration at Host University
− Course works(Jointly Offered Courses) and research
− Presentation/Report
− Joint Certificate issued by two universities
These processes are managed by the responsible administrative office of both universities with
collaboration of the responsible faculty staff.

実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
派遣前に国際教育センターの海外渡航安全研修を受講し、受講学生はあらかじめ、出身校の本プログラムの実行委員会において、研修テーマや研修計画に基づいて、推薦を受けるとともに、派遣先大学のプログラムの実行委員会において、協働研修を実施するために適切な副指導教員を決め、派遣・受入期間中に学際的な視点から研修指導を受けることが可能であり国際協働教育の実質化を実現する。
Primary schedule with selection, recommendation, official acceptance notification
− Announcement
− Selection
− Recommendation
− Official Acceptance
− Documents for VISA
− Registration at Host University
− Course works(Jointly Offered Courses) and research
− Presentation/Report
− Joint Certificate issued by two universities
These processes are managed by the responsible administrative office of both universities with
collaboration of the responsible faculty staff.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
(a) 評価方法:研修内容について別途定める評価項目と報告書を総合評価する。
        研修の取り組み           30%
        研修ノートの提出         20%
        報告書の内容と成果発表会の内容  50%

(b) 評価基準:次の到達レベルをもって合格基準とする。

  研修に十分な取り組みがあり、計画目標が達成されていること
  研修ノートの提出があり、所定の課題解決の経過と結果が明記されてい
ること
  報告書の内容と成果発表会の内容が十分であること 

--------------------------------------------
(1)Research daily report  30%
(2)Research wweekly presentation 20%
(3)Final report and presentation 50%
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
特に定めないが、事前に電子メールなどで担当教員と確認すること

Contact to the supervisor
学生へのメッセージ
/Message for students
本学と海外の大学の学術グループが協働で実施する関連専門科目に関連した研修を通じて基礎的な専門知識を習得するとともに、課題を学際的な視点から
実施することでより広い視点から能力を切磋琢磨、課題設定とその解決能力を海外の大学のメンバーとともに完成させることで将来、専門的知識を活用し、異文化社会で意見交換することができるような国際社会で活躍できる人材の育成が可能となります。この経験は研究者、開発技術者にとって将来、必ず有効なスキルとして無形の財産として習得されます。海外の大学に短期間(1ヶ月から3ヶ月間)滞在し、国際感覚を身につけることができます。

In this program, the students can get the global experiences with such advanced research fields as well as a lot of scientific communications can improve your imagination so much.


その他
/Others
本科目は、先端ロボティクスプログラムの学生の受講を優先します。プログラム運営委員の教員と事前の相談が必要です。
キーワード
/Keyword(s)
国際研修、サマトレ、技術英語
International Academic training Summer Training Technical English