シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
大学院技術英語
英文授業科目名
/Course title (English)
Graduate Technical English
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院実践教育科目
開講学科・専攻
/Cluster/Department
基盤理工学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
樫森、清水(亮)、米田、SANDHU、上原、○Terashima
居室
/Office
東6-726(樫森), 東6-416(清水), 西1-305(Sandhu), 西7-711(米田), 東1-803(上原)
公開E-Mail
/e-mail
ykashi70@UEC(樫森), r-simizu@UEC, sandhu@UEC(Sandhu), yoneda@ils.UEC(米田), uehara.suwako@bunka.UEC(上原)ただしUECはuec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
http://www.ils.uec.ac.jp/TechEnglish/index.html
更新日
/Last updated
2020/03/05 19:12:59 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
主題: 幅広い専門知識を有する大学院修士学生にとって、技術英語文章の読解・作成能力ならびに英語でのプレゼンテーションスキルは必要である。本授業では、専門知識を用いた国際プロジェクトの遂行や海外学会での発表といった国際の場で活躍できる高度専門技術者の育成を目指す。


達成目標:先進理工学専攻の専門分野(電子工学、光エレクトロニクス、応用物理工学、生体機能システム)において、実際に必要となる(役に立つ)英語力をつける。専門分野の技術英語について,「読む」「書く」に関する知識・能力と「プレゼンテーション」のスキルを身に付ける。具体的には、英語論文や英文マニュアルの読み取り力、英語論文や英文要旨などの作成力、国際学会での発表・ディスカッション力などの英語力を、シミュレーションなどを通して身につけることを目標とする。

Technical English is necessary for science and engineering researchers.
By the end of this course, students will get reading, writing, and presentation
skills of technical English.
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
なし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
なし
教科書等
/Course textbooks and materials
特に教科書は定めない。
参考書は、適宜授業の中で紹介する。
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
English Type II

【注意事項】
・第1回の授業(ガイダンス)までに、上記「授業関連Webページ」のURLにアクセスして必要事項を入力しておくこと。

【授業の進め方】

第1回 ガイダンス、科目の概要 (清水、樫森、米田、Sandhu、上原、Terashima、Akindele、Grantham)

*第2回以降は、2コース(2クラスずつ計4クラス)に分かれて授業を行う。
(ただし希望通りのコースが受講できない場合もある)

----------------------------
A1, A2 コース(Reading & Listening 清水・樫森、Presentation、上原/Grantham、Writing Terashima/Akindele)
 科学英語の基本的な読み、書き、リスニングを中心に行う。様々な例文をもちいて、音読や和訳、聞き取りや発音の練習を行う。科学英語の読解のポイント、専門用語の使い方、科学英語での常套句、学術英語の文章構成・文法・表現などについて講義と演習で学ぶ。プレゼンテーションでは、英語での学会発表のシミュレーションなどを行う。ライティングでは、主に英文要旨の書き方を学びます。

第2回 Reading & Listening 1:科学英語における基本的な単語
第3回 Reading & Listening 2:物理や化学に関する単文。冠詞、助動詞、現在形・過去形の使い分け。
第4回 Reading & Listening 3:物理や化学に関する短い文章。間違えやすい単語・表現
第5回 Reading & Listening 4:科学技術に関する短い文章。間違えやすい単語・表現
第6回 Reading & Listening 5:科学記事など、やや長い文章
第7回 Reading & Listening 6:科学論文の要旨など、やや長い文章
第8回 Reading & Listening 7:科学論文などからの抜粋
第9回 Reading & Listening 8:科学論文などからの抜粋
第10回 Writing1:英文要旨と研究論文の書き方:基礎編
第11回 Writing 2:英文要旨と研究論文の書き方:要旨の作成
第12回 Presentation 1:英語での学会発表のシミュレーション(発表、質問、司会)
第13回 Presentation 2:各自の発表・質疑応答1
第14回 Presentation 3:各自の発表・質疑応答2
第15回 Presentation 4:各自の発表・質疑応答3

----------------------------

B1, B2 コース(Reading, Listening, Discussion Sandhu・米田、Presentation 上原/Grantham、Writing Terashima/Akindele)
 論述や討論など、より実践的な技術英語力の習練に重点を置いた授業を行う。ReadingやListeningでは、読み聞きした内容の単なる和訳だけでなく、それについて英語で意見を述べる練習なども含まれる。Discussionの回には、提示されたトピックスについて、賛成と反対の立場に分かれてディベートを行う。プレゼンテーションでは、英語での学会発表のシミュレーションなどを行う。

B1 コース
第2回 What is a scientific paper?:科学技術論文の歴史・社会的役割
第3回 What is a scientific paper?:科学技術論文構成・書き方・読み方
第4回 Reading 1:case study on optics and spectroscopy(分光器の誕生・人
物・ 概念)
第5回 Reading 2:case study on optics and spectroscopy(様々な分光器装置
の動作原理)
第6回 Writing 1:case study on optics and spectroscopy(分光器の19世紀末ま
で応用追跡・300 word以内まとめる)
第7回 Writing 2:case study on optics and spectroscopy(分光器の21世紀の応
用追跡・300 word以内まとめる)
第8回 Presentations:宇宙研究用分光器について調べ、10分程度発表する。
第9回 Presentations:医療や環境監視研究用分光器について調べ、10分程度発表
する。
第10回 General discussion:機械学習や量子コンピューター技術等との融合によ
る分光器技術の未来
第11回 Writing 1:英文要旨と研究論文の書き方:基礎編
第12回 Writing 2:英文要旨と研究論文の書き方:要旨の作成
第13回 Presentation 1:各自の発表・質疑応答1
第14回 Presentation 2:各自の発表・質疑応答2
第15回 Presentation 3:各自の発表・質疑応答3


B2 コース
第2回 Reading 1:科学技術に関する英文の読解
第3回 Reading 2:科学技術に関する英文の読解と議論
第4回 Reading 3:科学雑誌や英字新聞の速読
第5回 Listening 1:英語ニュースなどのリスニング
第6回 Listening 2:英語講演のリスニング
第7回 Listening 2:リスニングとそれを受けての討論
第8回 Discussion 1:ディベート形式の討論:基礎
第9回 Discussion 2:ディベート形式の討論:応用1
第10回 Discussion 3:ディベート形式の討論:応用2
第11回 Writing 1:英文要旨と研究論文の書き方
第12回 Writing 2:マニュアルなどの英語の書き方
第13回 Presentation 1:各自の発表・質疑応答1
第14回 Presentation 2:各自の発表・質疑応答2
第15回 Presentation 3:各自の発表・質疑応答3


----------------------------

*A・Bコースとも、
 ・授業の日程・順番はクラスによって異なる。
 ・各回の授業の進め方もクラスによって異なる。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
なし
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
提出課題の宿題だけでなく、各回の予習・復習を十分に行うこと。
Homework
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
成績評価の必要条件:(Grade)
1.出席すること (attendance)
2.プレゼンテーションを行うこと (presentation)

成績評価方法:
出席回数、提出課題の内容、授業への取り組み方、などに基づき、総合的に評価する。

最低達成基準:
・技術英語で使われる基本的な専門用語やフレーズを理解し、自分で使えること。
・技術英語の文章の基本的な構造を把握でき、自分で使えること。
・Presentationを行うだけでなく、Discussionにも積極的に参加すること。
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
木曜日各居室昼休み。それ以外はメール等で事前にアポイントを取って相談すること。

Every Thursday
学生へのメッセージ
/Message for students
科学技術分野での専門的な英語には、一般的な英語とは別の知識やスキルも必要となる。それを身につけるには、様々な実例に繰り返し取り組むことが一番である。もちろん、本講義の限られた時間数の中だけで完璧に修得できるものではないが、実際に「使える」ことを意識した例題を用いて授業を進めるので、毎回集中して取り組み、自分たちの技術英語のスキルアップにつなげて欲しい。

Technical English is important for science and engineering researchers.
その他
/Others
履修学生は、第1回のガイダンスより前にhttp://www.ils.uec.ac.jp/TechEnglish/index.htmlのURLにアクセスし、必要事項を入力すること。
辞書は毎回必ず持参すること。

Students must make an entry in the above web page by the first day of the class.
Students are divided to four classes depending on their English skills.
キーワード
/Keyword(s)
技術英語、読解、英作文、英語でのプレゼンテーション
Technical English, Reading, Writing, Presentation