シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
固体物性化学特論
英文授業科目名
/Course title (English)
Advanced Solid State Chemistry
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ
開講学科・専攻
/Cluster/Department
基盤理工学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
石田 尚行
居室
/Office
E6-816
公開E-Mail
/e-mail
takayuki.ishida@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
http://ttf.pc.uec.ac.jp/www.page/Ishida.html
更新日
/Last updated
2020/03/11 11:37:48 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
現代テクノロジーをささえる材料・物質科学に関する話題を提供し、その基礎となる物理/化学を学習する。電子物性上興味ある固体材料へのアプローチの仕方、物性の現象論、理論的背景、材料設計の指導原理、材料のキャラクタリゼーションと物性の測定法、などを理解することを目標とする。
Various aspects of physics and chemistry utilized in materials-science based technologies are introduced. Solid-state physical properties like transporting properties, magnetic properties, etc. are core subjects, and methodologies for characterization, measurement, design, and theoretical treatment will be studied.
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
学部時代の、有機化学、無機化学、量子化学など 
Fundamentals of inorganic chemistry, organic chemistry, physical chemistry, and quantum chemistry.
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
特になし
教科書等
/Course textbooks and materials
資料を適宜配布するか、指示によりHP よりダウンロード。

参考書として、
有機物性化学の基礎、斉藤軍次著、化学同人、2006
マテリアルサイエンス有機化学、伊与田正彦ら著、東京化学同人、2007
材料科学の基礎、M. A. White 著、稲葉章訳、東京化学同人、2000

Copies of home-made notes and related supporting materials will be provided in the classroom or via the web sites.
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
 材料科学の現場では、化学者は分子を取り扱うのが、物理学者は固体(バルク)を扱うのが、それぞれ得意な立場にある。この狭間を埋めることは重要であるが、それは実際にはかなり難しい。教員は化学畑の人間だから、講義では化学のことばで固体物理/化学を表現することに努めるので、皆さんはその「狭間」を埋めていこう。 
 トピックスとしては、教員自身の身近な有機物性科学を予定している。しかし、なるべく話題を一般性のある原理や理論にもっていきたい。15回の授業内容と進め方は以下の通り。後半では、固体物性材料における最近のトピックスを取り上げて紹介する。
Fundamentals and applications of electronics- and technology-oriented materials chemistry will be lectured.
The lecture in this course, type II, is mostly offered in Japanese; materials such as writing on the whiteboard, PPT slides, and handouts are given in English.

1)結晶工学 Crystal engineering
2)結晶構造を決める要因 Crystal design
3)超原子価 Hypervalecy
4)固相反応 Solid-state reactions
5)電荷移動相互作用 Charge-transfer interaction
6)バンド理論 Band theory basics
7)金属電導性と半導体 Metallic and semiconducting materials
8)磁性体(秩序磁性/無秩序磁性)Magnetic materials
9)電子スピン共鳴 Electron-spin resonance
10)スピン密度と分子軌道法 MO method
11)誘電体 Dielectric materials
12)フォトクロミック材料 Photochromic materials
13)液晶 Mesogenic materials
14)有機固体の電導性 Organic solid materials
15)最近のトピックスや動向 Other recent topics

数回の宿題の提出を義務づける。先端材料を身近に感じてもらうために、比較的新しい論文を紹介してもらうことを課題にすることもある。

自習のヒント:配布資料や推薦された書物にもとづいて予習復習せよ。学部時代に使った教科書類も役に立つだろう。 
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
予習のヒント:教科書や配布資料に目を通そう。
復習のヒント:宿題は期限内に提出しよう。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
成績評価方法:
試験と課題の提出(50/50)で評価する。
The evaluation is based on the quizzes in the classroom (50%) and reports (50%).

評価基準(最低達成基準):
理解度は総合的に判断されるものであるが、8割以上の理解で優、7割で良、6割で可、5割未満を不可とする。  
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
東6号館、816号室、水曜日5限(16:15〜)
授業直後がベター。メールはいつでも可。
Anytime e-mail is ok.
学生へのメッセージ
/Message for students
理工系大学の使命は、社会に一人前の技術者を送り出すことであり、大学院の使命は一人前の研究者を送り出すことである。一人前の研究者とは、研究の発案能力、問題設定と解答発見能力、文献調査方法の熟達、研究実施の行動力、結果の解析能力、プレゼン能力が備わった者のことだが、そのように成長できるように、意識改革をしてください。逆に言えば、このどれかが欠けた学生には卒業させたくない。このプロセスは学生個々にとって大変に重圧と責任のかかることなのに、見渡していると「言われたことだけやってりゃいいや」というような甘い学生が多いのにはまいる。 
その他
/Others
特になし
キーワード
/Keyword(s)
結晶工学、固相反応、有機固体における電荷移動相互作用、電導性・半導体、磁性体、材料科学
Crystal engineering, solid-state chemistry, conducting properties, magnetic properties, materials science