![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
数学科教育法IA(集中) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Educational Methods for Mathematics ⅠA | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2021年度 | 開講年次 /Year offered |
2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
教職科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
牧下 英世 | ||
居室 /Office |
非常勤講師 | ||
公開E-mail |
makishita@mac.com | ||
授業関連Webページ /Course website |
https://sites.google.com/shibaura-it.ac.jp/hideyo/ | ||
更新日 /Last update |
2021/03/04 19:24:07 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
中高数学科の教員免許の取得にあたって、授業を行うために必要となる基礎的な知識や技能を身につけることをねらいとします。授業を受ける側から授業を行う側へと立場や視点を変えて、数学や数学の授業をとらえ直すことを目指します。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
電気通信大学から指示された科目を履修しておくこと。 他の教職科目と重複することがないように,計画的に履修してください。 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
教職論または教師教育論 (中高数学科の教員免許の取得にあたって必要となる科目のうち、本科目より前に受講できるものはできる限り履修しておいてください。) |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
テキスト 適宜,資料を配布する。 1. 履修者は必ず,学習指導要領解説を購入または文部科学省からダウンロードすること。 中学校学習指導要領解説 数学編 高等学校学習指導要領解説 数学編理数編 また,教育実習予定校が使用している教科書を購入することが望ましい。購入方法については,授業で指示する。 2.実習予定校で使用する検定教科書(最初の授業でも指示する) 教育実習を予定する地区または学校が使用する教科書を調べて、必ず同じ教科書を購入すること。実習校の教科書の調べ方については、最初の授業で指示する。 参考書・参考資料等 中学高校に関わらず,以下の図書を推奨いたいます。 ・中学数学資料集 数学の泉 改訂新版 発行:地域教材社 ・いかにして問題をとくか G.ポリア著 発行:丸善株式会社 なお,他については授業で指示します。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
第 1 回 授業ガイダンス 第 2 回 次期学習指導要領の目標と内容 ~戦後の教育改革を踏まえて 第 3 回 学習指導要領と教科書, ICTの利活用 第 4 回 中学校における数学の授業, ICTの利活用 第 5 回 中学校数学の指導内容(1)「数と式」, ICTの活用,GeoGebra, Cinderellaを活用 第 6 回 中学校数学の指導内容(2)「図形」, ICTの活用,GeoGebra, Cinderellaを活用 第 7 回 中学校数学の指導内容(3)「関数」, ICTの活用,GeoGebra, Cinderellaを活用 第 8 回 中学校数学の指導内容(4)「資料の活用」, ICTの活用,GeoGebra, Cinderellaを活用 第 9 回 中学校数学の指導内容(5)「数学的活動」, ICTの活用,GeoGebra, Cinderellaを活用 第10回 中学校数学の指導内容(6)「課題学習」, ICTの活用,GeoGebra, Cinderellaを活用 第11回 授業の構成と学習指導案, , ICTの活用,GeoGebra, Cinderellaを活用 第12回 教材研究の方法, , ICTの活用,GeoGebra, Cinderellaを活用 第13回 学習指導案の作成, ICTの利活用 第14回 まとめと今後の展開, ICTの利活用 第15回 テストと解説 ※適宜、ワークシートやレスポンス・ペーパーなどを課します。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
該当する。 (1) 東京都立高等学校教諭 (2) 筑波大学附属駒場中学校教諭 (3) 筑波大学附属駒場高等学校教諭 (1), (2), (3) の専任教員として, ・数学教育について ・校務分掌 ・部活動 における実践についても講義する。 |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
毎回の授業で指示をします。 学習指導案やレポートなどの課題を出すこともあります。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
授業への取り組み状況(15点)、レポート等の課題(15点),テスト(70点)として、100点満点で総合的に評価します。(点数配分については、課題の量などによって変更することもあります。) *詳細については、授業の中で説明します。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
事前にメールで連絡をしていただき,日時を決めましょう。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
教員免許を取得するためには、大学で多くの教職科目を履修した上で、学校現場での教育実習を行うことが必要です。このように、免許取得までの道のりは長く、いくつものハードルを越えなくてはなりません。しかし、免許取得に向けて主体的に行動することは、自らの可能性を広げるチャンスとなることは確実です。教員を目指す人はもちろん、他の進路を目指す人もぜひ真剣に取り組んでください。 また、4年次に行う教育実習の際に必要となる知識や技能を、大学での教職科目によって身につけていくことになるので、それぞれの科目の一つ一つの授業の内容が大切です。毎回、確実に出席することを心掛けてください。 他の科目との重複を避け,早期から計画的に履修すること。 |
その他 /Others |
この授業では、上に示したように、主に中学校(中等教育学校・前期課程を含む)の内容を扱います。高等学校(中等教育学校・後期課程を含む)の内容に興味がある場合は、別途開設される同科目(数学科教育法ⅠB)を履修することをお勧めします。 Zoomによるオンライン授業(リアルタイム型)となります。 日程は集中になります。 授業実施日が決まりましたら,こちらにZoomのURL, ID等を記します。 |
キーワード /Keywords |
教職科目、教員免許、数学教育、学習指導要領、学習指導案 |