シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/05/01 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
数学科教育法IB(集中)
英文授業科目名
/Course title (English)
Educational Methods for Mathematics ⅠB
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2021年度 開講年次
/Year offered
2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
教職科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
田村 篤史
居室
/Office
非常勤講師室
公開E-mail
/e-mail
atsushi_t@iwate-pu.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
https://sites.google.com/view/atsushitamura-lab/
更新日
/Last update
2021/08/31 12:22:04 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
(1) 数学教育の目的・目標を学ぶ。
(2) 生徒を伸ばす授業とはどのようなものかを検討し,自分なりの考えをまとめる。
(3) 当該分野の本質的な理解を促す方略について考察する。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
教職論・教師教育論
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
中高数学科の教員免許の取得にあたって必要となる科目のうち、本科目より前に受講できるものはできる限り履修しておいてください。
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教科書は特に指定しません。
高等学校の授業で実際に用いた教材を集中講義当日に配付する予定です。
次にあげる資料を購入しておくか,文科省のHPからダウンロードしておいてください。
・高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 数学編 理数編(文部科学省)
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1回 ガイダンス
①国の方針を含めた数学教育史を紐解きながら,数学教育の目的と目標について学ぶ
②数学に通底する論理的思考の重要性や「正しさ」の原理,日本語の使い方について学ぶ
第2回 授業で大切なこと
①学習指導要領数学科の目標を理解し,その解釈についての理解を深める
②生徒の様子・理解の程度,生徒の誤答や質問を通して考える
第3回 教材研究:命題と証明
①命題「すべてのxについてp」,「あるxについてp」について学ぶ
②初等幾何を題材にし,論理的思考についての理解を深める
第4回 教材研究:相加平均と相乗平均の関係とその図形的な意味
①相加平均と相乗平均の関係と等号成立条件の図形的意味を学ぶ
②やや複雑な不等式の相加平均と相乗平均の関係を用いた証明について学ぶ
第5回 教材研究:軌跡と必要性・十分性
①軌跡の定義を学ぶ
②軌跡を題材にし,必要性・十分性についての理解を深める
第6回 教材研究:三角関数と周期関数
①一般角への拡張と弧度法の導入に関する理解を深める
②三角関数のもつ周期性についての理解を深める
第7回 教材研究:ベクトルと斜交座標
①ベクトルと座標平面との関係について学ぶ
②内積と距離についての理解を深める
第8回 教材研究:漸化式と数学的帰納法の原理
①漸化式についての理解を深め,いろいろな漸化式について学ぶ
②数学的帰納法の原理について学ぶ
第9回 教材研究:円錐と2次曲線
①2次曲線のもつ性質について学ぶ
②円錐と2次曲線の関係についての理解を深める
第10回 教材研究:積分の原理-dxの意味-
①積分の原理を理解し,正しい立式について学ぶ
②置換積分法の図形的な意味を理解し,いろいろな場面での活用を学ぶ
第11回 教材研究:ICTの利用
①いろいろなアプリケーションの使い方を学ぶ
②題材に適したアプリケーションを選択し,教材を作れるようにする
第12回 指導案作成
その方法と授業の構成・デザインについて学ぶ
第13回 模擬授業
実際に模擬授業を行い,お互いの意見を交換する
第14回 模擬授業(続き)
第15回 まとめ
①授業のまとめと補足を行う
②レポート課題についての説明を行う
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
上記の「授業内容とその進め方」に含めています。
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
高等学校の教科書に目を通しておいてください。
授業で示す問題について,よりよい解答や指導法を探ってください。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
①授業への参加状況,②レポート課題の提出(課題は授業で提示します)等によって総合的に判断します。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
質問や相談がある場合は,事前にメールでその旨を申し出てください。
短い質問などは,授業後に随時受け付けます。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
実際に高等学校で用いている教材や生徒の誤答を通して,望ましい数学の授業のあり方について考えます。ただ「わかりやすい」だけでよいのか,どのような授業が生徒の考える力(数学的に考察し表現する能力)を引き出すのか,いろいろな角度から数学の授業のあり方を考えていきましょう。
その他
/Others
上記について,何か心配・不安な点があればメールで尋ねてください。
キーワード
/Keywords
教職科目,教員免許,数学教育