![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
生物学実験(Ⅲ類・S) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Biological Laboratory | ||
科目番号 /Code |
BIO501j BIO501k BIO501n BIO502m BIO504p | ||
開講年度 /Academic year |
2021年度 | 開講年次 /Year offered |
3 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
実験 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
教職科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅲ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
狩野・星野 | ||
居室 /Office |
狩野 豊(東6-907)星野太佑(東6-908) | ||
公開E-mail |
狩野<kano@pc.uec.ac.jp>,星野<dhoshino@uec.ac.jp> | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.ecc.es.uec.ac.jp/index.html | ||
更新日 /Last update |
2021/03/26 09:55:25 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
主題:本実験は教職課程の科目「理科」に関する専門教育科目の一つである.学習指導要領を通して,生物学における基本的な概念,原理・法則などについての系統的な理解を深める.また,生物や生物現象に関して,観察,実験などを行い,科学的に探究する力を養うことを目的としている. 達成目標:動植物の基礎的な知識や観察する能力を深めたり,その実験手法を修得すること. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
生物学,理科教育法1 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
教科書:資料を配布する |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
(a)授業内容 実験ではヒトや小動物を対象として解剖学,組織学,生理学,生化学的な視点から動物の生命現象を捉える. また,植物を対象としてその体系分類と観察をおこなう. 予定している課題は以下の通り 1. 生物学における実験機材の使い方,測定の確からしさ 2. 血糖値の測定(生化学的分析方法,その1) 3. 電気泳動によるタンパク質の分離(生化学的分析方法,その2) 4. ラット解剖による内臓器官のスケッチ (生体構造の観察) 5. 細胞の組織化学的染色とその顕微鏡像(細胞構造の観察) 6. 電気刺激による筋の張力発揮(生理機能の評価) 7. 血球の算定(顕微鏡の使い方) 8. 野外植物観察(植物体系の評価,神代植物公園にて) (b)授業の進め方 授業は夏季休暇中に5日間の集中講義として実施される. |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
予習:事前に配付される資料について,課題ごとの用語の意味を調べ,実験内容を事前に学習しておくこと.「学習指導要領解説(理科編)文科省」を事前に精読しておくこと. 復習:レポート課題を通して,それぞれの実験課題の理解を深めるようにすること.実施した実験や観察において,中学,高校のカリキュラムとの対応関係を明確にしておくこと. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
(a) 評価方法: 実習への取り組み方とレポートによって評価する. (b) 評価基準: 実験課題の意味をほぼ理解し,実験から求められたデータなどを整理し,考察できること.また,すべてのレポ-トが受理されていること. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
適宜相談に応じるが、メールなどで事前にアポイントを取ること. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
本実験では,小動物の解剖実習,生化学分析などの実験,野外観察による植物体系の理解など多様な側面から学習を進める.教職科目という枠にこだわらず,生物学に興味ある学生の参加を歓迎する. |
その他 /Others |
実習期間の全日程を受講できない学生の参加は認めない.授業期間,履修登録方法については掲示にて通知する. |
キーワード /Keywords |
生物,解剖学,生理学,生化学 |