|   シラバス参照 | 
| 講義概要/Course Information | 
| 科目基礎情報/General Information | 
| 授業科目名 /Course title (Japanese) | 教育原理B | ||
|---|---|---|---|
| 英文授業科目名 /Course title (English) | Principles of Education B | ||
| 科目番号 /Code | |||
| 開講年度 /Academic year | 2021年度 | 開講年次 /Year offered | 1/2/3/4 | 
| 開講学期 /Semester(s) offered | 後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course | 情報理工学域 | 
| 授業の方法 /Teaching method | 講義 | 単位数 /Credits | 2 | 
| 科目区分 /Category | 教職科目 | ||
| 開講類・専攻 /Cluster/Department | 情報理工学域 | ||
| 担当教員名 /Lecturer(s) | 武石 典史 | ||
| 居室 /Office | 東1-714 | ||
| 公開E-mail | takeishi@uec.ac.jp | ||
| 授業関連Webページ /Course website | なし | ||
| 更新日 /Last update | 2021/09/28 21:58:59 | 更新状況 /Update status | 公開中 /now open to public | 
| 講義情報/Course Description | 
| 主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) | 教育は身近なものゆえ、自身の限られた経験から安易に理想論が語られやすいです。しかし、学問的な基盤・視点なしには、「教育」を論じることは難しいです。本授業では、教育の歴史的経緯および思想的背景、子どもの発達、家族の視点、社会との関係性、といった切口から、学校・教育を捉えなおすことを目的とします。 | 
|---|---|
| 前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) | 特になし。 | 
| 前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) | 特になし。 | 
| 教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) | 適宜、資料を配布します。 | 
| 授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) | 第1回:教育とは何か 第2回:教室の誕生 第3回:発達 第4回:教授法の思想と歴史 第5回:学校というシステム 第6回:学校の役割 第7回:児童・生徒が身につける力とは 第8回:「家族と教育」の歴史 第9回:社会的平等/不平等の装置としての教育 第10回:西洋の教育原理 第11回:戦後日本の教育 ~6・3制の誕生から小中・中高一貫校まで~ 第12回:教育法規の構造 第13回:「子供をとりまく社会」の歴史的展開 (1) 第14回:「子供をとりまく社会」の歴史的展開 (2) 第15回:まとめ | 
| 実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience | |
| 授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) | 配布資料に目を通しつつ復習するとよいでしょう。 | 
| 成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) | レポート70% 平常点(授業内の課題等を含む)30% | 
| オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) | 事前に連絡をいただけると調整します。 | 
| 学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) | 教育・学校が社会においてどういった役割を担っているのか(担ってきたのか)、そして今後どうあるべきかについて問題意識を深めてほしいです。 | 
| その他 /Others | ゆるくやっていく予定です。 至らない点もあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 | 
| キーワード /Keywords | 学校制度とシステム、教育における平等性、公教育 |