![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
特別支援教育総論(集中) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Introduction of Special Needs Education | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2021年度 | 開講年次 /Year offered |
1/2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
教職科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
宇部 弘子 | ||
居室 /Office |
非常勤講師室 | ||
公開E-mail |
ube@nittai.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
https://classroom.google.com/c/NDU5OTI3MzYxNDY3?cjc=v5zne4g | ||
更新日 /Last update |
2022/02/26 22:37:39 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
通常の学級にも在籍している発達障害や軽度知的障害をはじめとする様々な障害等により特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒が授業において学習活動に参加している実感・達成感を持ちながら学び、生きる力を身につけていくことができるよう、幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難を理解し、個別の教育的ニーズに対して、他の教員や関係機関と連携しながら組織的に対応していくために必要な知識や支援方法を理解する。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
教育心理学 教育相談(カウンセリングを含む) |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
教科書 齋藤雅英ら編集 『特別支援教育』 中山書店 2021 参考書 『特別支援学校学習指導要領』文部科学省 海文堂出版 『特別支援教育の基礎・基本』国立特別支援教育総合研究所 ジアース教育新社 教科書は特に設けない(授業内に配布するプリントで進める) |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
第1回:特別支援教育に関する制度やインクルーシブ教育 第2回:特別支援学校における教育課程(自立生活を含む) 第3回:視覚障がいの理解と対応 第4回:聴覚障がいの理解と対応 第5回:肢体不自由の理解と対応 第6回:病弱の理解と対応 第7回:知的障がいの理解と対応 第8回:発達障がい(自閉症スペクトラム障がい)の理解と対応 第9回:発達障がい(ADHD)の理解と対応 第10回:発達障がい(LD)の理解と対応 第11回:その他の特別な教育ニーズのある子どもの理解と対応 第12回:通級及び特別支援学級における教育課程と個別支援計画の作成の意義と方法 第13回:支援方法(SSTなど)と具体的な支援計画の作成方法 第14回:学校における特別支援教育コーディネーターの在り方と特別支援教育の体制構築の必要性 第15回:授業のまとめと振り返り(試験及び解説、講評) |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
群馬県特別支援専門家チームの心理担当として、学校現場に出向いて教師や保護者とともに対象の児童生徒への対応について考え、助言する機会があるため、具体的な話題も提供する。 |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
教職課程に新たに加えられた科目であるため、関心を持って臨んでほしい 復習として授業内で配布する資料を確認しておくこと |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
授業毎の課題提出(50%)と期末試験(50%)を総合して(100%)して評価する。 出席は2/3以上すること。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
メール等で対応する |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
教師としてだけでなく、生活者としての視点を持って授業内容について考えて欲しい |
その他 /Others |
特になし |
キーワード /Keywords |
特別支援教育 教育ニーズ 障がい 支援計画 |