|   シラバス参照 | 
| 講義概要/Course Information | 
| 科目基礎情報/General Information | 
| 授業科目名 /Course title (Japanese) | 情報科教育法II | ||
|---|---|---|---|
| 英文授業科目名 /Course title (English) | Educational Methods for Information Studies Ⅱ | ||
| 科目番号 /Code | |||
| 開講年度 /Academic year | 2021年度 | 開講年次 /Year offered | 2/3/4 | 
| 開講学期 /Semester(s) offered | 後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course | 情報理工学域 | 
| 授業の方法 /Teaching method | 講義 | 単位数 /Credits | 2 | 
| 科目区分 /Category | 教職科目 | ||
| 開講類・専攻 /Cluster/Department | 情報理工学域 | ||
| 担当教員名 /Lecturer(s) | 中山 泰一 | ||
| 居室 /Office | 西9-439 | ||
| 公開E-mail | 必ず、下に記載するWebページに登録してください。webclassのメッセージを利用して連絡してください。 | ||
| 授業関連Webページ /Course website | https://webclass.cdel.uec.ac.jp/webclass/login.php?group_id=2103160725000292momi | ||
| 更新日 /Last update | 2021/03/19 12:12:42 | 更新状況 /Update status | 公開中 /now open to public | 
| 講義情報/Course Description | 
| 主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) | 情報科教育法I に続いて、情報科教育の内容・方法の理解を深めることをテーマとする。 到達目標: ・教科「情報」の設置理念を踏まえ、授業の工夫、生徒の観察力、指導力を身につける。 ・自己学習する教員に必要な、問題発見、解決計画立案、実施方法の整理、実施、分析、改善、評価、報告、議論といった、情報的な問題解決力を身につける。 | 
|---|---|
| 前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) | 情報科教育法I | 
| 前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) | 情報科の教科に関する科目 | 
| 教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) | 教科書 文部省職業教育課・高等学校課編集『高等学校学習指導要領解説 情報編』開隆堂出版 参考書 ・久野・辰己監修『情報科教育法』改訂2版 2009 | 
| 授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) | 履修の人数によって進め方を変更することがある。 情報教育にかかわる研究や先進的技術の紹介を適宜行う。 第1回:教科「情報」教員に求められるスキル、学習指導案の考え方・書き方 第2回:「情報」教室のデザイン/管理、模擬授業(1) 第3回:授業の工夫 コミュニケーション/プレゼンテーション、模擬授業(2) 第4回:授業の工夫 コラボレーション/グループ学習、模擬授業(3) 第5回:情報の収集・発信に伴って発生する問題と個人の責任、模擬授業(4) 第6回:知的財産権/著作物/著作物の構造、模擬授業(5) 第7回:二次著作物/経済的著作権、模擬授業(6) 第8回:Webとユーザビリティ、模擬授業(7) 第9回:NWの原理、セキュリティ、画像の表現、模擬授業(8) 第10回:情報倫理 コミュニティと常識/マナー/ネチケット、模擬授業(9) 第11回:アルゴリズム・プログラミング教育、模擬授業(10) 第12回:教科「情報」における試験と評価、模擬授業(11) 第13回:教科「情報」における試験と評価(2)、模擬授業(12) 第14回:教具としてのソフトウェア、ディスカッション、模擬授業(13) 第15回:課題解決学習と生徒の自主的学習活動 | 
| 実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience | |
| 授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) | 模擬授業の準備など。 授業時に説明する。 | 
| 成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) | (a)成績評価方法 毎回出される課題のレポート(50%)と模擬授業(20%)および最終レポート(30%)によって成績を付ける。 (b)評価基準 以下の到達レベルをもって合格の最低基準とする。 (1) 学習指導案を自ら作成し、それにのっとり適切な授業ができる。 (2) 情報機材を教具として活用できる。 | 
| オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) | Webclassのメッセージを利用して質問すること。 (必ず上に記載したWebページに登録すること。) | 
| 学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) | 教科「情報」の教育に係わる内容、情報の教科科目として必ずしも全員が履修してないような内容、おもに社会と情報の内容から選んで、課題・演習を中心に進める。 | 
| その他 /Others | 特になし | 
| キーワード /Keywords | 情報教育、教材作成、学習指導案、模擬授業 |