|   シラバス参照 | 
| 講義概要/Course Information | 
| 科目基礎情報/General Information | 
| 授業科目名 /Course title (Japanese) | コンピュータネットワーク | ||
|---|---|---|---|
| 英文授業科目名 /Course title (English) | Computer Network | ||
| 科目番号 /Code | COM501f COM501g COM505e | ||
| 開講年度 /Academic year | 2021年度 | 開講年次 /Year offered | 3 | 
| 開講学期 /Semester(s) offered | 前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course | 情報理工学域 | 
| 授業の方法 /Teaching method | 講義 | 単位数 /Credits | 2 | 
| 科目区分 /Category | 専門科目 | ||
| 開講類・専攻 /Cluster/Department | Ⅱ類 | ||
| 担当教員名 /Lecturer(s) | 高田 哲司 | ||
| 居室 /Office | 西6号館609号室 | ||
| 公開E-mail | takada <at mark> inf_uec_ac_jp (適宜、シンボルを置き換えて利用のこと) | ||
| 授業関連Webページ /Course website | http://www.az.inf.uec.ac.jp/~zetaka/lectures/cn/ | ||
| 更新日 /Last update | 2021/04/13 14:08:05 | 更新状況 /Update status | 公開中 /now open to public | 
| 講義情報/Course Description | 
| 主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) | 主題: 今や、情報機器をネットワークに接続せずに使用することなど考えられない.まさにThe Network is the Computerの時代である.本講義ではTCP/IPを中心としたコンピュータネットワークの基礎を学習する. 達成目標: ネットワーク技術は日々進歩している.本講義では、その基礎となっている知識を身につけることを目標とする. | 
|---|---|
| 前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) | なし | 
| 前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) | 計算機アーキテクチャ | 
| 教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) | スライド資料を使用して講義を行う. 参考図書はガイダンス時に紹介する | 
| 授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) | 授業内容: 第1回:ガイダンス 第2回:ネットワークの歴史 第3回:コンピュータネットワークの概要 第4回:ネットワークの階層モデル 第5回:物理層 第6回:イーサネット 第7回:ブリッジ、スイッチ 第8回:Internet Protocol (1) (IP addressとヘッダ構造) 第9回:Internet Protocol (2) (複数間のnetworkを通じた通信) 第10回:ARP, ICMP 第11回:経路制御 (静的) 第12回:経路制御 (動的) 第13回:TCP (ポート番号とヘッダ構造) 第14回:TCP (信頼性の仕組み、UDPとの差異) 第15回:Domain Name System (DNS) ただし授業内容は状況に応じて予告なく変更する可能性がある. 実施方法: 講義を行う | 
| 実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience | |
| 授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) | 講義で学習した内容は、講義後にコンピュータネットワークの書籍を参照しつつ復習すること. | 
| 成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) | (a) 評価方法: 出席状況,課題実施状況 と 期末試験で評価する (b) 評価基準: - ネットワークの基本概念と階層モデルの理解 - TCP/IPの仕組みを理解 - 計算機のネットワーク設定を自分で行うための必要な知識を習得 | 
| オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) | 特に設けないが、電子メールで良いので事前に必ずアポイントを取ること. なお受け付けた質問は、受講者全員へ公開(共有)する | 
| 学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) | 「理論は知らずとも実際に使えればそれでOK」ではいつか限界がきます. 情報通信分野の学生として、この講義を通じてコンピュータネットワークの基本的な知識を獲得して下さい. | 
| その他 /Others | |
| キーワード /Keywords | インターネット、階層モデル、プロトコル、TCP/IP、ルーティング |