![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
データ圧縮基礎 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Fundamentals of Data Compression | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2021年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅰ | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報・ネットワーク工学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
○川端 勉 | ||
居室 /Office |
西1-416 | ||
公開E-mail |
kawabata@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.ict.cei.uec.ac.jp/kawabata/index.html | ||
更新日 /Last update |
2021/04/12 06:31:27 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
通信では通信路の帯域を有効に利用するため情報源(データ)を符号化(圧縮) する必要がある。情報理論では情報源符号化の限界を符号化レートと達成される 平均歪みのトレードオフとして表現する。この理論がレート歪み理論である。 この理論は通信路符号化とあわせて情報理論の核をなし、マルチメディア技術の 指導原理にもなっている。 講義の第一の目標は、情報理論の基本的概念の復習から始めて、レート歪み理論 を飛躍なく講義する事である。もう一つの目標は、それを核にして、以下のような 応用ならびに展開の話題について、選択的に講義する事である。 Source coding (or data compression) is a fundamental step in the digital communication, which aims to reduce the spectral bandwidth. Thus the source coding theory takes a fundamental role in mathematical theory of communication, i.e. the information theory. Fundamental limit of the source coding is given by the rate-distortion function. Achieving the function is sought in multi-media technologies. A first purpose of this lecture is to review basics of the information theory and to develop the rate-distortion theory with less jumps. The second purpose is to develop selectively into the following topics. 1) レート歪み理論の実現理論であるベクトル量子化についての理論面の動向 Trends in vector quantization, i.e. a fixed rate realization theory of the rate-distortion function 2) 歪みを許容しない無歪ユニバーサル圧縮 Lossless universal compressions 3) 特異情報源に対するレート歪み理論 Rate-distortion theory for the source with singular probability distribution 4) 圧縮センシングの理論 Theory of compressed sensing 5) その他 Others |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
学部における確率統計 probability and statistics(under-graduate course) |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
情報通信と符号化、情報理論 introduction to information theory(under-graduate course), information theory(under-graduate course) |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
参考書: reference book: T. M. Cover and J. A. Thomas, "Elements of Information Theory," 2nd Ed., Weiley-Interscience, 2006. |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
第1回: 本講義の概要(情報通信のモデルとレート歪問題) Outline of the lecture(the model of digital communication and the rate-distortion problem) 第2回: 情報理論の基礎1(エントロピーの概念,確率論) Basics of information theory 1( the concept of entropy, a probability theory) 第3回: 情報理論の基礎2(エントロピー、ダイバージェンス、相互情報量、条件付情報量) Basics of information theory 2( the entropy, the KL-divergence, the mutual information, the conditional mutual information) 第4回:情報理論の基礎3(情報源と定常性、マルコフ連鎖とデータ処理不等式、定常情報源とエントロピー、情報源符号化定理) Basics of information theory 3 ( source and stationarity, markov chain and the data processing inequality, stationary source and the entropy, the source coding theorem) 第5回:情報理論の基礎4(AEP性、同時AEP性) Basics of information theory 4 (the AEP, the joint AEP) 第6回:レート歪理論1(逆定理) Rate-distortion theory 1 (the converse part) 第7回:レート歪理論2(順定理) Rate-distortion theory 2 (the direct part) 第8回:レート歪理論3(離散無記憶情報源のレート歪関数、有本-Brahutアルゴリズム) Rate-distortion theory 3 (rate-distortion functions for discrete memoryless sources, Arimoto-Blahut algorithm) 第9回:レート歪理論4(連続情報源と微分エントロピー) Rate-distortion theory 4 (continuous alphabet source and the differential entropy) 第10回:レート歪理論5(定常ガウス情報源のレート歪関数) Rate-distortion theory 5 (rate-distortion function for the stationary Gaussian source) 上記の内容を12回かけて話します。 最後の2回は自己相似測度のレート歪関数という話題です。 第13回:レート歪理論に関するトピック1 Topics in rate-distortion theory or vector quantization 1 第14回:レート歪理論に関するトピック2 Topics in rate-distortion theory or vector quantization 2 定期試験 routine test |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
論理的に理解することが大事であり、復習を重視します。 It is important to understand logically, thus to review the lecture. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
試験により評価する Evaluation by the test |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
特に設けないが、メイルでの質問に応じる。面談には予約のもとに応じる。 Question by e-mail is welcome, but appointment is necessary for interview. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
データ圧縮は、(狭い意味での)デジタル通信、マルチメディア、情報セキュリティ、機械学習、等の基礎になる重要な科目です。ぜひ受講を勧めます。 |
その他 /Others |
|
キーワード /Keywords |
情報理論、情報源符号化、データ圧縮、無歪情報源符号化、有歪み情報源符号化、レート歪み理論 information theory, source coding, data compression, lossless source coding, lossy source coding, rate-distortion theory |