シラバス参照 |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
光工学実験第二 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Optical Science and Engineering Laboratory II | ||
科目番号 /Code |
PHO601n | ||
開講年度 /Academic year |
2024年度 | 開講年次 /Year offered |
3 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
実験 | 単位数 /Credits |
3 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅲ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
渡辺(恵)・美濃島・加藤(峰)・張・武者・米田・戸倉川・道根・田渕 | ||
居室 /Office |
各テーマ担当教員 | ||
公開E-mail |
eriko.watanabe@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
Google Class | ||
更新日 /Last update |
2024/09/28 21:31:30 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
光エレクトロニクス、電子工学の専門的な課題についての実験を受講し、データの取得や処理などの 一連の作業を通して、工学的な実験のセンスや技法を身につける。さらに、工学的な検討と考察を含む技術レポートの作成方法などを学ぶ。受講する課題における実験事項の専門知識を得るとともに、幅広い応用力を身につけることを目標とする。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
基礎科学実験A、光エレクトロニクス実験第一、電磁気学第一・第二、波動と光、電気・電子回路学実験、基礎電気・電子回路第一・第二 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
波動と光、計測物理実験学、熱・統計物理学第一、基礎量子工学、電磁波工学 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
専用のテキストを販売する。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
光エレクトロニクスコース所属学生を8人程度ずつのグループに分け、以下の種目(種目は変更される予定です,ガイダンス時にて詳細を連絡します)から実験を行う。なお、第2回以降については、グループにより実施する順番・種目は異なる。 第1回:ガイダンス 第2回:光物性 第3回:光物性の報告書評価及び指導 第4回:レーザー光と光回折 第5回:レーザー光と光回折の報告書評価及び指導 第6回:ファイバーレーザー 第7回:ファイバーレーザーの報告書評価及び指導 第8回:ゆらぎによる基礎物理定数の測定 第9回:ゆらぎによる基礎物理定数の測定の報告書評価及び指導 第10回:アナログ回路IIの実験 第11回:アナログ回路IIの報告書評価及び指導 第12回:マイクロプロセッサI 第13回:マイクロプロセッサIの報告書評価及び指導 第14回:マイクロプロセッサII 第15回:マイクロプロセッサIIの報告書評価及び指導 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
実験実施前には実験方法の把握が望ましい。またレポート作成のために実験終了後の復習が必要である |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
【評価方法・評価基準】 ・全種目の実験を実施し,レポートが受理された上に、種目合計6割越えが合格基準。 ・各レポートは一定水準以上の完成度が求められる。担当教員が内容を確認した上で、受理される必要がある。 ・実験実施点(出席)4点、レポート点6点。 ・実験の無断欠席、十分な理由のない欠席が1度でもあった場合は不合格となる。 ・正当な理由のない遅刻は−1点(出席点は各週2点)。 ・レポート・再レポートが指定日より遅れた(1週間以内の範囲で)場合、レポート点から−1点。さらに遅れると、さらに−1点。 【レポート評価基準】 ・各テーマの教員が説明したレポートの形式になっているか ・実験記録(操作やデータ)が書かれているか ・データの処理が適切か ・データの評価がなされているか ・実験結果に対する考察がなされているか ・課題に対する考察がなされているか |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
実験日により担当教員が異なるため、できるだけ実験中に行うこと。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
実験第二は研究室配属前におこなう最後の実験です。ここで得られる実験手順やレポート作成などの知見は研究を進める上で非常に重要です。 |
その他 /Others |
特になし |
キーワード /Keywords |
回折、干渉、ファイバーレーザー、熱雑音、ショット雑音、基礎物理定数、オペアンプ回路、論理回路、Z80、FPGA |