![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
情報理論特論 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Information Theory | ||
開講年度 /Academic year |
2010年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門展開科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報・通信工学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
Brian Kurkoski、川端 勉 | ||
居室 /Office |
西1-302(クルカスキー)、西1-204(川端) | ||
公開E-mail |
kurkoski@ice.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.lit.ice.uec.ac.jp/kurkoski/ait/ | ||
更新日 /Last update |
2010/03/31 18:29:34 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
情報理論は情報・通信の様々な性質を数学的に論じる学問分野である.特に,C.E. Shannonによって示された2つの符号化定理(情報源符号化定理と通信路符号化定理)は現在のデジタル通信システムの礎となっている.本授業では,情報理論の2大テーマのうち「通信路符号化」に焦点を当てて講義する.ここでは,Shannonが示した符号化定理を理解し,符号化定理を実現するための様々な技術を理解することを目標とする. デジタル通信の信頼性の評価に必要な相互情報量や通信路容量について解説した後,通信路符号化定理について述べる.その後,具体的な誤り訂正符号や復号アルゴリズムを最新の技術も取り入れながら概説する.さらに,通信路符号化の発展として,通信路等化アルゴリズムやLattice符号を用いた通信システムなどに言及する. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
情報理論、符号理論 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
離散数学、線型代数学 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
Thomas M. Cover and Joy A. Thomas, Elements of Information Theory 2nd Edition, Wiley-Interscience, Aug. 1991. David J. C. MacKay, Information Theory, Inference & Learning Algorithms, Cambridge University Press, June 2002. |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
第1回: ガイダンス、デジタル情報通信と通信路符号化のモデル 第2回: 確率的復号可能な符号:LDPC符号の構成 第3回: LDPC符号:確率伝搬復号 第4回: LDPC符号:符号化 第5回: 統計的推論アルゴリズム:符号間干渉通信路とBCJR検出 第6回: 統計的推論アルゴリズム:Turbo等化 第7回: 統計的推論アルゴリズム:Lattice等 第8回: 統計的推論アルゴリズム:ガウス混合分布 第9回: AWGN通信路に対するLattice 第10回: 無記憶通信路の通信路容量 第11回: 通信路符号化定理:順定理 第12回: 通信路符号化定理:逆定理 第13回: 重要な線形符号:Hamming符号とReed-Solomon符号) 第14回: 通信路容量を達成する符号:繰り返し符号 第15回: 通信路容量を達成する符号:連接符号 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
課題:40% 中間レポート:30% 期末レポート:30% |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
授業開講時に指定する |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
情報理論は現代のデジタル情報通信システムを支える重要な理論です。 難しい理論を扱うこともありますが、得られるものが大きいと思います。 |
その他 /Others |
E-mailアドレス及び授業関連のURLは授業中に連絡する. 後半の6回の講義については、2011年の1月〜2月に集中講義の形式で行う予定 である。スケジュールの詳細は別途相談して決めることとする。 |
キーワード /Keywords |
デジタル情報通信、通信システム、通信理論、線形ブロック符号 |