![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
Academic Written English Ⅱ | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Academic Written English Ⅱ | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2016年度 | 開講年次 /Year offered |
1/2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
演習 | 単位数 /Credits |
1 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
近藤 良子 | ||
居室 /Office |
なし | ||
公開E-mail |
kyoshiko@k01.itscom.net | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.alc-education.co.jp/academic/net/co_sta.html | ||
更新日 /Last update |
2016/02/20 12:42:14 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
(a) 主題: IT実用英語Word(企業・学会での即戦力) 企業・研究室・学会で求められる即戦力をめざします。具体的には、無料でアクセスできるe-Learning教材(NetAcademy)を活用し、以下の能力をバランスよくスキルアップします。 1)input(情報入手): 企業で要求されるスピードリスニング。 2)output(情報発信): 英文レポート作成(Word)。各学会、或いは各大学の紀要で発表された実際の論文を参照しながら、論文の構成・査読評価基準を確認します。 (b) 達成目標: 1)英文情報入手:Listening Comprehension(企業の要求に対応できるリスニング能力) 2)英文情報発信①:Procedure(Goal, Steps=目的・方法・手順・結果を説明できる能力) 3)英文情報発信②:Two-Sided Argument(双方向の議論展開) |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし。 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特にありませんが、基本的なコンピュータスキル(Windows)と高校での英語の成績が10段階中7以上はあった方がよいと思います。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
無料でアクセスできるe-Learning教材を使いますので教科書は不要です。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
01回目:NetAcademyスピードリスニング11。 e-Learning教材(NetAcademyスタンダードコース)+後期授業内容説明。 「Procedure」の構成:Goal, Steps=目的・方法・手順・結果。提出ファイル確認。 02回目:NetAcademyスピードリスニング12。 「Procedure」=Goal (your topic sentence) の決め方。絞り込み検索。 Example Topic Sentences紹介。 03回目:NetAcademyスピードリスニング13。 「Procedure」=Steps + details(方法・手順・結果)の書き方。実例紹介。 Sentence Connectors (First, second, Then, Next, Finally, After that, Meanwhile)。 地図・写真・動画検索。テーマ報告。 04回目:NetAcademyスピードリスニング14。 「Two-Sided Argument」の構成:Background Information, Thesis Statement,Reasons For + Support, Reasons Against + Support, Conclusion, Recommendation。 「One-Sided Argument」との違い。実例紹介。テーマ検索。 05回目:NetAcademyスピードリスニング15。 「Two-Sided Argument」:視点解説=benefit vs drawback, advantage vs disadvantage,a positive aspect vs one negative feature。 実例紹介。テーマ検索。 06回目:NetAcademyスピードリスニング16。 「Two-Sided Argument」:Background Information。英文データベースの扱い方。 Preview (a short introduction)。実例紹介。パラグラフ作成。 07回目:NetAcademyスピードリスニング17。 「Two-Sided Argument」:Thesis Statement。テーマ報告。 Introduce the argument to the reader. 実例紹介。パラグラフ作成。 08回目:NetAcademyスピードリスニング18。 「Two-Sided Argument」:Reasons For + Support。 Reasons in favor of the argument. State reasons and evidence. 実例紹介。パラグラフ作成。 09回目:NetAcademyスピードリスニング19。 「Two-Sided Argument」:Reasons Against + Support。 Reasons against the argument. State reasons and evidence. 実例紹介。パラグラフ作成。 10回目:NetAcademyスピードリスニング20。 「Two-Sided Argument」:Conclusion, Recommendation。 After summarizing the two sides, state your own point of view. Make a recommendation. 実例紹介。パラグラフ作成。 11回目:進行状況報告:パラグラフごとに点検。 12回目:「Procedure」:構成確認(目的・手順・方法・結果)。 課題提出準備。 13回目:「Two-Sided Argument」:構成確認(背景・主旨・支持する根拠+サポート)。 課題提出①。 14回目:「Two-Sided Argument」:構成確認(反対する根拠+サポート・結論・提案)。 課題提出②。 15回目:小テスト(リスニング+授業内容小テスト) |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
・指定されたユニットのリスニング ・英文レポート作成 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
成績評価方法: 1)小テスト・提出ファイル類。65% 2)平常点。35% 遅刻3回で欠席1回のカウントとします。 評価基準(単位取得に必要な下限レベル): ・指定されたファイル類提出。 ・3分の2以上の出席率。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
授業相談: 金曜日 16:20~17:20(但し事前にアポイントを取って下さい。) |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
百の「評論」より、一つの責任ある「提案」です。自分で創り上げたコンテンツは、それが有形であれ無形であれ、諸君の人格同様に尊重されるべきものです。授業で学んだ具体的な方法論が、企業・学会での情報発信の即戦力となれば幸いです。 |
その他 /Others |
教科書のかわりに「USBフラッシュメモリ」を持参して下さい。この授業だけでも2GBあれば充分ですが、多目的に使用できる容量のものを用意しても結構です。希望者は授業でプレゼンテーションできます。 |
キーワード /Keywords |
Two-Sided Argument, Procedure, (Listening Comprehension) |