![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
計算力学特論(H27年度以前入学生) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Computational Mechanics | ||
開講年度 /Academic year |
2017年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門展開科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
知能機械工学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
新谷 一人 | ||
居室 /Office |
東4-702 | ||
公開E-mail |
shintani@mce.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
更新日 /Last update |
2017/02/16 23:51:39 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
計算力学の一分野である固体力学の内容を取り扱い,変形する物体の力学的状態を連続体スケールにおいて数理的に表現する方法を学ぶ.弾性論における応力とひずみの取り扱いやつりあい方程式とその解法を理解することを達成目標とする. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
材料力学および演習 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
材料強度学基礎 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
参考書・参考資料等 (1)弾性理論,ランダウ=リフシッツ理論物理学教程,東京図書 (2)固体力学-基礎と応用-,日本機械学会,オーム社 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
授業の概要 座標変換に基づくテンソルの数学的な定義を説明した後にテンソルとして表される物理量の例を示す.質量,密度,温度,電荷などのスカラーが0階のテンソル,変位,力,運動量,電場などのベクトルが1階のテンソル,物体内部の面とその面に働く力の成分を指定して定義される応力や物体の変形を表現するひずみなどが2階のテンソルであることを説明する.応力を用いて表される物体のつりあい方程式を導き,主応力と主ひずみは2階のテンソルの主値として理解できることを学ぶ.適合条件式,構成方程式について解説した後に,境界値問題について説明する. 授業計画 第1回:テンソル(1); 指標 第2回:テンソル(2);変換則,テンソルによって表される物理量 第3回:テンソル(3);主値と主軸 第4回:応力(1);応力テンソル 第5回:応力(2);応力テンソルの座標変換 第6回:応力(3);つりあい方程式 第7回:応力(4);主応力 第8回:応力(5);主せん断応力 第9回:応力(6);等方応力,偏差応力,平面応力,モールの応力円 第10回:ひずみ(1);ひずみテンソル,縦ひずみ 第11回:ひずみ(2);せん断ひずみ,工学ひずみ 第12回:ひずみ(3);ひずみテンソルの座標変換 第13回:ひずみ(4);主ひずみ,適合条件式 第14回:構成方程式,一般化されたフックの法則 第15回:弾性論の基礎方程式と境界値問題 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
(a)評価方法: レポートによる. (b)評価基準: 弾性論における応力・ひずみの取り扱いを理解していることを,合格の基準とする. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
月曜日3時限 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
最初は添え字に戸惑いますが,慣れましょう. |
その他 /Others |
なし |
キーワード /Keywords |
弾性論,応力,ひずみ,平衡方程式,主応力,主ひずみ,構成方程式 |