![]() |
| 講義概要/Course Information |
| 科目基礎情報/General Information |
| 授業科目名 /Course title (Japanese) |
輪講(I) | ||
|---|---|---|---|
| 英文授業科目名 /Course title (English) |
Seminar | ||
| 科目番号 /Code |
|||
| 開講年度 /Academic year |
2020年度 | 開講年次 /Year offered |
4 |
| 開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学部 |
| 授業の方法 /Teaching method |
演習 | 単位数 /Credits |
1 |
| 科目区分 /Category |
専門科目 | ||
| 開講学科・専攻 /Cluster/Department |
情報・通信工学科 | ||
| 担当教員名 /Lecturer(s) |
山本 有作 | ||
| 居室 /Office |
|||
| 公開E-Mail |
sotsuron@cei.uec.ac.jp | ||
| 授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
| 更新日 /Last updated |
2020/04/01 14:41:46 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
| 講義情報/Course Description |
| 主題および 達成目標 /Topic and goals |
主題: 専門書あるいは専門分野の論文を読むことでその分野の理解を深め、科学技術文書の読み方を身に付ける。併せてプレゼンテーション能力を向上させる。研究室ごとに異なるが、文献は英文による場合が多い。 達成目標: 科学技術文書を読んで内容を正確に理解し、これをわかりやすく説明できることを目標とする。 |
|---|---|
| 前もって履修 しておくべき科目 /Prerequisites |
研究室ごとに異なる。研究室公開・ガイダンスなどの機会を利用して前もって調べておくこと。 |
| 前もって履修しておくこ とが望ましい科目 /Recommended prerequisites and preparation |
研究室ごとに異なる。研究室公開・ガイダンスなどの機会を利用して前もって調べておくこと。 |
| 教科書等 /Course textbooks and materials |
指導教員の指示による。 |
| 授業内容と その進め方 /Course outline and weekly schedule |
指導教員の指示による。 |
| 実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
| 授業時間外の学習 (予習・復習等) /Preparation and review outside class |
指導教員の指示による。 |
| 成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) /Evaluation and grading |
指導教員の方針による。 |
| オフィスアワー: 授業相談 /Office hours |
指導教員の方針による。 |
| 学生へのメッセージ /Message for students |
輪講という方法は、ひとりで読むよりも能率が良いことがある。自分の担当分についてはよく調べ、わかりやすい説明を心がけ、他の研究室生へ配慮しよう。これは重要なプレゼンテーションの練習でもある。もちろん担当外の部分もきちんと読み、理解を深めるための議論を楽しむこと。 |
| その他 /Others |
なし |
| キーワード /Keyword(s) |
科学技術文献、プレゼンテーション技法 |