シラバス参照 |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
工学基礎数学および演習 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Introductory Engineering Mathematics | ||
科目番号 /Code |
MTH301j MTH301k MTH301m MTH301n MTH301p | ||
開講年度 /Academic year |
2020年度 | 開講年次 /Year offered |
2 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義/演習 | 単位数 /Credits |
3 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講学科・専攻 /Cluster/Department |
Ⅲ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
島田 宏 | ||
居室 /Office |
東6-408 | ||
公開E-Mail |
hiroshi.shimada@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://webclass.cdel.uec.ac.jp/ | ||
更新日 /Last updated |
2020/03/02 18:31:22 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標 /Topic and goals |
ベクトル解析,フーリエ解析とその偏微分方程式への応用が講義の目標である.基本的事項を理解し,力学、電磁気学,電子・電気回路等など物理学で用いられる数学的手法を学ぶ. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目 /Prerequisites |
微分積分学第一,微分積分学第二,線形代数学第一,線形代数学第二,物理学概論第一,物理学概論第二 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目 /Recommended prerequisites and preparation |
力学,力学演習 |
教科書等 /Course textbooks and materials |
教科書: 和達三樹「物理のための数学」(物理入門コース10)(岩波書店) 参考書: 1年次の教科書:「入門微分積分」三宅敏恒著,培風館,「教養の線形代数」村上他,培風館 演習問題: E.Kreyszig著 技術者のための高等数学: 線形代数とベクトル解析(堀素夫訳:第8版,培風館) E.Kreyszig著 技術者のための高等数学: フーリエ解析と偏微分方程式(阿部寛治訳:第8版,培風館) |
授業内容と その進め方 /Course outline and weekly schedule |
<ベクトル解析:第1~第8回> 第1回:ベクトルの演算,ベクトルの導関数 第2回:ベクトルの微分(運動の記述,曲率),多変数の微分 第3回:ベクトル演算子(grad,div, rot, Laplacian) 第4回:ベクトル演算子の公式と応用(物理例) 第5回:ベクトルの積分1(多重積分と慣性モーメント,線積分) 第6回:ベクトルの積分2(曲面と面積分) 第7回:ベクトルの積分3(グリーンの定理,ガウスの定理と応用) 第8回:ベクトルの積分4(ストークスの定理と応用、ポテンシャル) 第9回:中間試験および解説 <フーリエ解析:第10~第15回> 第10回:フーリエ解析の基礎(周期関数,フーリエ級数,直交関数系) 第11回:フーリエ級数(偶関数と奇関数,任意周期、強制振動) 第12回:フーリエ積分とフーリエ変換(複素形式) 第13回:フーリエ変換の性質(デルタ関数,たたみ込み) 第14回:フーリエ解析を用いた偏微分方程式の解法1(波動方程式) 第15回:フーリエ解析を用いた偏微分方程式の解法2(熱伝導方程式とラプラス方程式) 毎回、講義の後演習を行う。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等) /Preparation and review outside class |
1. 授業に際しては十分教科書を読み予習を行うこと.授業は予習を行ってきたことを前提に進める 2. 演習問題は必ず復習すること 3. Webclassを活用すること |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) /Evaluation and grading |
(a)評価方法 毎回,講義の後に演習を行い,演習レポートの提出を求める.(理解度を確認する小テストを行うこともある.)毎回出席状況をチェックする.(中間試験):(期末試験):(演習レポート・小テスト)=1:1:1 で評価する. (b)評価基準 講義内容の60%の理解をもって合格とする。具体的な合格基準は、以下のいずれも満たすことが必要である。 1.ベクトルの微分・積分演算を理解し,物理学に応用できる 2.フーリエ級数やフーリエ変換の基本事項を理解し、偏微分方程式の解法に応用できる |
オフィスアワー: 授業相談 /Office hours |
東6-408,電子メールでアポイントメントをとってください. webclassで随時,公開質問に応じます.積極的に利用してください. |
学生へのメッセージ /Message for students |
数学は科学技術の言葉,道具なので、好き嫌いにかかわらず習得しなければなりません.自分で演習問題を解き,使いこなせるようになってください。また、ベクトル解析では、ベクトル場の3次元的な様々なイメージをもてるようになることも大事な点です。 |
その他 /Others |
授業時間:9:45~12:10 第2クラス担当:岡田,第3クラス担当:宮嵜,第4クラス担当:張 |
キーワード /Keyword(s) |
ベクトルの微分,微分演算子,多重積分,線積分,面積分,積分定理,フーリエ級数,フーリエ変換,偏微分方程式 |