シラバス参照

講義概要/Course Information
2020/04/28 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
化学生命工学演習第一
英文授業科目名
/Course title (English)
Exercises in Chemistry and Biotechnology I
科目番号
/Code
BCH502p
開講年度
/Academic year
2020年度 開講年次
/Year offered
3
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
演習 単位数
/Credits
1
科目区分
/Category
専門科目
開講学科・専攻
/Cluster/Department
Ⅲ類
担当教員名
/Lecturer(s)
石田(尚)・瀧
居室
/Office
東6-821(瀧)、東6-816(石田)
公開E-Mail
/e-mail
taki@pc.uec.ac.jp, takayuki.ishida@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
なし
更新日
/Last updated
2020/03/13 19:35:21 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標
/Topic and goals
有機化学(瀧担当)、無機化学および初歩的な量子化学(石田担当)に関する演習である。同時期開講の授業を相補的に利用するが、一部では講義の開講学期が異なる分野もあるために、講義並みの解説を伴うものもあるだろう。 実際に問題を解くことや、解析を行うことによって、これまであるいはこれからの授業の内容の理解を深め、応用力をつけることを主眼とする。黒板に出て問題を解いて明せよ、と指示されたら、学問上の理解もさることながら、人に説明する能力(プレゼンテーション能力)を鍛える場ともなることにも留意されたい。
前もって履修
しておくべき科目
/Prerequisites
無機化学、基礎物理化学、有機化学第一
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目
/Recommended prerequisites and preparation
化学概論第二、材料化学
教科書等
/Course textbooks and materials
参考書:履修しておくべき授業科目にあげた授業で使用した教科書。
授業内容と
その進め方
/Course outline and weekly schedule
担当教員と行う演習の内容は以下のとおりである。しかし、授業を行う順番は未定である。授業の日程については後日知らせる。

1)石田 担当
化学平衡の熱力学と関連した演習 。無機化学、錯化学に登場する電池や錯平衡定数などを題材にする。実験データを表計算で処理する技法を習得する。エクセル(PC)か統計を扱える電卓が必要。
1回:化学平衡(電池)
2回:化学平衡(キレート効果)
3回:反応速度

2)瀧 担当
有機化学の講義で使っているマクマリー著の教科書(「マクマリー 有機化学 生体反応へのアプローチ」柴崎正勝ほか監訳、東京化学同人:大学院講義まで使用します)の章末の演習問題のうちからセレクトして出題する。事前に予習を行っておくこと。毎回誰かを解答者に指名する。指名された人は解答を黒板に書く。有機化学では有機化合物の性質、反応性を理解すると共に、その根底に横たわる有機構造論、有機反応論を理解してほしい。
4回:1章(構造と化学結合)の演習問題
5回:2章(酸、塩基)の演習問題
6回:3章(有機化合物:アルカンとその立体化学)の演習問題 
7回:4章(有機化合物:シクロアルカンとその立体化学)の演習問題
8回:5章(有機反応概観)の演習問題
9回:6章(アルケンとアルキン)の演習問題の前半
10回:7章(アルケンとアルキンの反応)の演習問題 の後半
11回:8章(芳香族化合物)の演習問題
12回:9章(立体化学)の演習問題

3)石田 担当
初歩的な量子化学に関する講義と演習である。化学現象を理解する上で必要不可欠な分子軌道法の基本的概念を理解し、そのうち最も基礎的な単純Huckel法を用いて分子の電子状態を計算してもらう。さらに得られた結果を用いて分子の性質や反応性を理解する技法を学ぶ。
13回:分子軌道法
14回:単純Huckel(計算法)
15回:単純Huckel (電子密度、結合次数、フロンティア軌道と反応性)

演習のスタイルは各教員で異なるが、ほとんどの場合、課題についてのプリントが配付され、レポート提出や黒板で解答を説明するなどが義務付けられる。演習の時は関連した授業の教科書や、電卓、グラフ用紙など、担当の教員が指示したものを持参すること。 
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)
/Preparation and review outside class
講義科目と関連が深いので、予習復習にはその授業ノートやテキストも利用すること。
また宿題を課す場合には期限を守って提出すること。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
/Evaluation and grading
100%近い出席が必要条件である。授業には遅刻しないようにすること。多くは課題を提出することが義務付けられるが、その場合、期限を守り必ず提出すること。また、レポートを再提出するよう指示された場合は必ず提出すること。

成績は出席状況、演習の解答、レポートまたはテストなどから各教員が判定し、それを平均して判定する。8割以上の理解で優、5割未満の理解で不可、残りの得点者の上位下位で案分して良と可とする。1人の教員から不可の判定があった場合は、最終成績も不可となる。 
オフィスアワー:
授業相談
/Office hours
各教員から指定された時間に相談にいくこと。 
学生へのメッセージ
/Message for students
演習問題を自分で解き、これまでの各教科を復習しながら、確実な理解を深めることが重要です。確実な知識は積み上げることができますが、不確かな知識は積み上がりません。理工系の開発や研究に携わる場合、不確かな部分は時には致命的な失敗へとつながります。演習を通じて確実な知識を積み上げましょう。 
その他
/Others
なし
キーワード
/Keyword(s)
物質とエネルギー,基礎量子論,基礎物理化学,有機化学、反応機構、構造化学,量子化学,無機化学、錯化学