![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
環境材料学特論(H27年度以前入学生) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Environmental Materials Science | ||
開講年度 /Academic year |
2021年度 | 開講年次 /Year offered |
|
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
|
授業の方法 /Teaching method |
単位数 /Credits |
2 | |
科目区分 /Category |
|||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
|||
担当教員名 /Lecturer(s) |
古川 怜 | ||
居室 /Office |
W1-207 | ||
公開E-mail |
furukawa@ee.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
none | ||
更新日 /Last update |
2021/03/25 06:58:45 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
環境問題に関連する数々の革新的技術が確立した背景と、その応用について学ぶ This course focuses on topical innovations in the history that had contributed environmental conservation. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし none |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし none |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
資料については、授業中に説明 to be explained in the class |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
本講は、外部機関への実地研修を含む。 現在の予定研修先は以下の通りである。 ■KISTEC 光触媒ミュージアム ■産業廃棄処理施設 学外研修は密を避けるため、受講者数に応じて計画し、授業時間内にアナウンスする。 実地研修以外の学内の講義は以下の内容で構成される予定である。 (見学スケジュールに応じて変更の可能性あり) ■環境に関連する分野で重要な論文を何点かセレクトし、部分的な解説を行う。 その後、グループにわかれ、詳細を調べて紹介する。 This course includes off-campus activities. Distributions considered so far are: 1. Museum of photocatalyst at Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology (KISTEC) 2. Industrial waste treating plant Details and schedule of the off-campus trip will be decided after the registration. Related articles will be treated in the class. Students must contribute to group work such as presentation and discussion. 本講義は、「授業言語は日本語」というType Iに分類されている科目である This class is classified to TypeI:Japanese-based course |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
構造物のモニタリング技術などの検討 Lecturer's research group treats related topic such as "environmental" monitoring using fiber-optic methods |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
レポート 50% 発表 50% Report 50% Presentation 50% |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
授業中に説明 to be explained in the class |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
注!! 履修には、学研災・学研賠等の保険への加入が必須です。 Caution!! Students MUST be joining an insurance in advance. |
その他 /Others |
特になし none |
キーワード /Keywords |
光触媒、環境モニタリング Photocatalyst, environmental monitoring |