シラバス参照

講義概要/Course Information
2025/05/02 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
学域特別講義A(3大学協働基礎ゼミ’21:これからの光通信)
英文授業科目名
/Course title (English)
Special Lecture on Infomatics and Engineering A
科目番号
/Code
UEC025z
開講年度
/Academic year
2021年度 開講年次
/Year offered
1/2
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
1
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
奥野 剛史
居室
/Office
東6号館401室
公開E-mail
/e-mail
<okuotsuyoshi@uec>ただしuecはuec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
なし
更新日
/Last update
2021/03/18 16:40:15 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
テーマ名「これからの光通信とは:太陽電池とLEDを使って回路実験」
テーマ概要
 インターネットの普及により、世界中をかけめぐる情報は年々飛躍的に増え、それに伴う消費電力も拡大しています。現在情報のおもなやりとりは、電線(電話線)や電波(スマホと基地局アンテナ間)ではなくて、光ファイバーで行われています。実際の光通信に関連して、自分たちで電気回路をくんで信号の様子を検出してみます。光を発する、光を伝える、光を検出する、のそれぞれを、実際におこなってみます。そして、今後の通信はどのようになっていくのか、どのようになっていくとよいのか、情報やエネルギーの消費をもっと節減するには、などについて考えてみます。
 はじめに、光を発する、伝える、検出する、のそれぞれで用いられている要素技術の基本をみにつけます。太陽電池や白色LEDなど、身近なものでかつ原理は同じものを使って、実際に回路を組んで行ってみます。まず目にみえる可視光で実験します。そして、実際の通信には赤外線が使われています。テレビのリモコンと同じです。その仕組みについても実験をしていきます。受講者間で相談しながら追加の実験も行う予定です。信号を観測して、実際の光通信の仕組みにせまります。最後に、ここまでの実験をふりかえって、今後の通信のありようについてみなで考えてみます。
 オンラインではなくて、電通大のすこし広い実験室に集まって行うことを予定しています。COVID-19等の状況によっては、オンラインをとりいれた実施も考えています。

他大学の学生と協働してテーマに取り組むことで、課題設定や課題解決に必要な力を身につける。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
教材については授業内で情報を提供します。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
第1回:合同オリエンテーション(7/28(水)17:30-18:30オンライン
第2回:(初日13:00~14:30) 光通信の概略および光通信実験の基礎技術
第3回:(初日14:40~16:10) 可視光を用いた光通信実験
第4回:(2日目13:00~14:30) 赤外線を用いた光通信実験
第5回:(2日目14:40~16:10) 受講者で検討した追加の実験
第6回:(3日目13:00~14:30) 発表会にむけた検討および実験のつづき
第7回:(3日目14:40~16:10) 発表会資料作成
2-7回は、9月1日(水)2日(木)3日(金)です。
第8回:合同発表会(9/28(火)13-16時
ゼミの開催場所は、合同オリエンテーションで周知する(電通大D棟101、103の予定)。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
授業ででてきて気になった内容は自分でも積極的に調べて、実験内容を自分で考えてみるととてもよいと思います。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
各回の授業への参加姿勢、合同発表会での発表内容を総合的に評価する。
ゼミ形式の授業であるため、積極的に参加することが望ましい。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
授業中いつでも声をかけてください。また、授業外もいつでも連絡をいただけたらと思います。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
スマホの中身のハードウェアおよび通信の基本を、グループで協働しながら実際に手に取って実験していきましょう。信号の様子をオシロスコープで観測しながら実験していくので、直感的にもわかりやすい内容ではないかと思います。
その他
/Others
オンラインではなくて、電通大のすこし広い実験室に集まって行うことを予定しています。COVID-19等の状況によっては、オンラインをとりいれた実施も考えています。
キーワード
/Keywords
光通信、実験、太陽電池、電気回路、LED、光ファイバー