シラバス参照

講義概要/Course Information
2025/05/02 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
イノベイティブ総合コミュニケーションデザイン1
英文授業科目名
/Course title (English)
Innovative Comprehensive Communications Design 1
科目番号
/Code
CAR502z
開講年度
/Academic year
2021年度 開講年次
/Year offered
3
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義/演習 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
実践教育科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
前佛・山口(浩)
居室
/Office
東3-701(前佛)、西8-505(山口(浩))
公開E-mail
/e-mail
sakae.zembutsu@crc.uec.ac.jp(前佛)、koyamaguchi@uec.ac.jp(山口(浩))
授業関連Webページ
/Course website
http://www.ce.uec.ac.jp/
更新日
/Last update
2021/03/26 15:43:29 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
情報理工学分野を始めとし、人文・社会科学系、アート系等との多分野連携を不可欠と
する総合コミュニケーション(価値)共創に必要な実践イノベイティブ技術者の基本的素養について
理解し,PBL( Project Based Learning)型プロジェクト演習によってそれを体験的に身につける.
また,これらの活動を通じて技術者としての主体的行動/提案企画力とリーダシップ力/コミュニケーション力を高める。これによって,以下を育成する.
①総合コミュニケーション能力(”Making Value for Society”と言う高い視点から多分野を統合した課題
設定,解決案の探索・創造,専門知識と技術の応用による課題解決,結果の評価および記録)
②グループワーク遂行能力(積極性,協調性,リーダシップ,計画性,等)
③コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力(文章記述力を含む)
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特にない.
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
特にない.
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
参考書については,授業の中で適宜示す.
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
★R3年度、Zoomオンライン講義形式で開講します:
 ミーティングURL:
   https://uec-tokyo.zoom.us/j/91437474393?pwd=SmpBNVNjd01kL2hRUGFGY2J1TFEwQT09
   ミーティングID: 914 3747 4393
   パスコード: 3854318622

〇講義資料の閲覧:i-CCD1情報共有サイト
https://sites.google.com/d/1qoqpQQDoxrjYiJ9BSiPdyJ36V3g4Tuap/p/1vnE-szYPq53lv4BrtvgwC6dmRUSNrr97/edit

(但し、閲覧には,i-CCD担当教員から共有処理をして貰う事。また、Googleアカウント取得しておく必要あり。)
(1)授業内容(木曜 5時限)
1回目 (4/8) ガイダンス(1)、本科目の概要の説明、教員紹介
2回目(4/15):総合コミュニケーション課題設定(1):ガイダンス(2)、教員紹介
 昨年度の専門プロジェクトの内容説明、
 課題設定については、前期では、前年度までに実施されたプロジェクトテーマ(2,3 テーマ)
  を課題テーマとして設定し、PDCAの実践的トレーニングを進める。
3回目(4/22):総合コミュニケーション課題設定(2):
 設定課題の模索及び取り組むべき総合コミュニケーション課題を遂行するための
  PJメンバーを決める。  
4回目(5/6):総合コミュニケーション課題設定(3):
 前2回の議論を深め、取り組むべき課題についての理解を深めると共に、各PJチーム内
  のチームリーディングを進める。
5回目(5/13): 「プロジェクト遂行の基本(1)」(講義・演習):
 総合コミュニケーション・デザイン・プロジェクト(PJ)にとって共通的に必要なPJ遂行法 
 (アイディア創生フレームワーク)の基本を講義。また、PJ成果物である社会価値
 (サービス)設計フレームワークを講義。
6回目(5/20): 「プロジェクト遂行の基本(2)」(講義・演習)
 総合コミュニケーション・デザイン・プロジェクト(PJ)にとって共通的に必要なPJ遂行法 (アイディア創生フレームワーク)の基本を講義。また、PJ成果物である社会価値
(サービス)設計フレームワークを講義。また、社会価値(サービス)設計フレームワークを
 各PJの課題に沿って演習作成。
7回目(5/27): 「プロジェクト遂行の基本(3)」(講義・演習)
  各PJチームの設定課題を用い、(前回に引き続き)社会価値(サービス)設計フレームワーク
 の作成の演習実施。
8回目(6/3): 「総合コミュニケーション・プロジェクト(PJ)」基礎活動(1)(PBL)
   PJチーム単位で、設定課題に対するPJ計画書/要求仕様書作成(サービス設計書)を進める。
9回目(6/10):「総合コミュニケーション・プロジェクト(PJ)」基礎活動(2)(PBL)
   PJチーム単位で、設定課題に対するPJ計画書/要求仕様書作成(サービス設計書)を進める。
10回目(6/17):「総合コミュニケーション・プロジェクト(PJ)」基礎活動(3)(PBL)
   PJチーム単位で、設定課題に対するPJ計画書/要求仕様書作成(サービス設計書)を仕上げ、
     次回のミニ・プレビューでの発表準備を進める。
11回目(6/24)「ミニ・プレビュー(PJ計画書/要求仕様書)」(PBL)
   各PJチームよる設定課題に対するPJ計画書/要求仕様書(サービス設計書)についての
  プレゼンを行う。
12回目(7/1): 「総合コミュニケーション・プロジェクト(PJ)」実践活動(1)(PBL)
   各PJチームの作成したPJ計画書/要求仕様書(サービス設計書)に基づき、試作/機能検証を
     実践し具体的なソリューション提案を進める。
13回目(7/8):「総合コミュニケーション・プロジェクト(PJ)」実践活動(2) (PBL)
    各PJチームの作成したPJ計画書/要求仕様書(サービス設計書)に基づき、試作/機能検証を
     実践し具体的なソリューション提案を進める。
14回目(7/15): 「総合コミュニケーション・プロジェクト(PJ)」実践活動(3) (PBL) 
    各PJチームの作成したPJ計画書/要求仕様書(サービス設計書)に基づき、試作/機能検証を
     実践し具体的なソリューション提案の完成度を高める。
15回目(7/22、又は8/12): 「総合コミュニケーション・プロジェクト(PJ)」実践活動(4)
  (PBL) 各PJチームの作成したPJ計画書/要求仕様書(サービス設計書)に基づき、試作/
   機能検証を実践し具体的なソリューション提案を完成させる。

中間発表会(後日決定): i-CC Design 1 専門プロジェクト演習
 前期試験期間、夏休み期間においても講義/演習を随時行う。
       (グループでの自主的なPJ活動となる)

(2)授業の進め方
授業の中心はPBLによる課題解決である.PBLにより、技術者の最も重要な能力のひとつである「デザイン能力」を養う上で大きな効果をあげている.PBLの基本になっているプロジェクトによる課題解決は,企業での基本的な仕事の進め方であり,この授業によって技術者として仕事をしていく基本能力を養う.
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業では、PJ課題設定に向け、企業各学域担当教員から各専門分野の実用化開発経験の講義、企業(経験)講師からは、社会イノベーション/サービス提供実務経験の講義、また、ベンチャー企業の講師からは、IoT/AIを駆使した社会インフラに繋がるサービス提供の内容が講義される。
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
特に専門プロジェクトになってから,グループ内の役割を遂行する必要から,時間外の講義/演習(課題の遂行)を課せられることがある.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
〔評価方法〕
・アウトカム評価をルーブリック評価指標に基づいて行う。
評価は、担当教員、企業講師、TAによるPJ日常活動/PJ成果物の評価、外部有識者による評価、及び、受講生の自己評価も加味し、評価する。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
指導教員体制

・「総合コミュニケーション・デザイン」全体担当教員:
 前佛 栄 客員教授、山口 浩一教授

・学域/研究科専門教員:
 各学域・類より各1名担当教員

・「総合コミュニケーション」分野に関わる企業講師(非常勤講師):
 小野 俊之 講師(日立), 山口 典男 講師(ユビ電)
★質問・相談の方法:下記、担当教員にメールで気軽に問い合わせできます;
  前佛:sakae.zembutsu@crc.uec.ac.jp
   山口(浩):koyamaguchi@uec.ac.jp
 
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
★R3年度、Zoomオンライン講義形式で開講します:
  ミーティングURL:
   https://uec-tokyo.zoom.us/j/91437474393?pwd=SmpBNVNjd01kL2hRUGFGY2J1TFEwQT09
   ミーティングID: 914 3747 4393
   パスコード: 3854318622

〇講義資料の閲覧:i-CCD1情報共有サイト
https://sites.google.com/d/1qoqpQQDoxrjYiJ9BSiPdyJ36V3g4Tuap/p/1vnE-szYPq53lv4BrtvgwC6dmRUSNrr97/edit
(但し、閲覧には,i-CCD担当教員から共有処理をして貰う事。また、Googleアカウント取得しておく必要あり。)
夜間 〇講義資料の閲覧:Googleド主コースの学生も希望すれば受講できる.
その他
/Others
★R3年度、Zoomオンライン講義形式で開講します:
 ミーティングURL:
   https://uec-tokyo.zoom.us/j/91437474393?pwd=SmpBNVNjd01kL2hRUGFGY2J1TFEwQT09
   ミーティングID: 914 3747 4393
   パスコード: 3854318622

〇講義資料の閲覧:i-CCD1情報共有サイト
https://sites.google.com/d/1qoqpQQDoxrjYiJ9BSiPdyJ36V3g4Tuap/p/1vnE-szYPq53lv4BrtvgwC6dmRUSNrr97/edit
(但し、閲覧には,i-CCD担当教員から共有処理をして貰う事。また、Googleアカウント取得しておく必要あり。)

2015年度,PJ発表会を実施
2015年度,PJ発表会を前期(中間発表会),後期(最終発表会)を実施
2014年度,PJ発表会を前期(中間発表会),後期(最終発表会)を実施
2013年度,PJ発表会を前期(中間発表会),後期(最終発表会)を実施
2012年度,PJ発表会を前期(中間発表会),後期(最終発表会)を実施
2011年度,PJ発表会を前期(中間発表会),後期(工房活動としての発表会)を実施.
また,実際に地域(調布市,他大学)と連携したPJ活動も実施.

2018年 本学「ものつくりコンテスト」に応募した当講座受講の5PJが受賞
2015年「電気通信大学におけるPBL型専門キャリア教育「エンジニアリングデザイン」の構築と実践推進」と題した取り組みについて、第10回関東工学教育協会賞(業績賞)を受賞。
2013年度の受講学生の専門PJ活動の一部がTV、新聞取材を受け、TV放映、新聞掲載さる。
2010年度の受講学生が経産省「社会人基礎力育成グランプリ」で関東地区奨励賞を獲得.
2009年度の受講学生が経産省「社会人基礎力育成グランプリ」で奨励賞を獲得.
2009年度(昨年度)から卒業単位として認定される.
2008年度の受講学生が経産省「社会人基礎力育成グランプリ」で準優秀賞を獲得.

なお,役員会での発表内容によって,学長等からの表彰実績が数多くある.
キーワード
/Keywords
共創力,総合コミュニケーションデザイン能力