![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
ベンチャービジネス特論 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Lectures on Venture Business | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2021年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院実践教育科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
全専攻共通 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
野嶋 琢也、高木 克人 | ||
居室 /Office |
B202で講義を開催します(対面+ZOOM) | ||
公開E-mail |
vbt@sangaku.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
https://www.uec.ac.jp/research/venture/ | ||
更新日 /Last update |
2022/01/18 16:40:50 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
この授業の目標:受講生がベンチャービジネスを理解するための基礎を習得して多様な経営実態を学ぶ。 授業方法:受講生は最初の3回でベンチャービジネスの現場で活躍するゲスト講師の講義を理解するために必要な基礎を習得します。4回目に基礎の習得を確認する小テストを実施します。5回目からゲストをお迎えします(ゲストは、電通大認定ベンチャー企業の経営者、本学OBのベンチャー企業経営者、一線で活躍するベンチャー企業経営者、大手企業に就職した本学OBで新規事業に関わりご活躍の方他、金融工学の専門家等)。受講生はゲストの話を整理し自分の教訓としてコンパクトにまとめ、受講レポートにします。自分の教訓は解説と共にゲストと受講生全員で共有します。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
なし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
なし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
なし |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
▸第1回10月06日 ガイダンス:授業の狙い、進め方について説明と質疑応答 B202で講義を開催します(対面+ZOOM) ・担当教員自己紹介(野嶋琢也准教授 高木克人特任准教授) ・2021年10月6日から2022年2月2日までの全15回の授業の流れ ・評価方法(受講レポートの期限、クイズ形式の小テストについて) ▸第2回2021年10月13日 ベンチャービジネスを理解するための基礎(1) ・Initial Public Offering(IPO)の意義について ・IPOと企業インフラ(直接金融市場) ・上場企業と主要なステークホルダーとの関係 ・IPOのメリットデメリット ・大手企業よりベンチャーが魅力的なケース ・IPOによるストックオプションという選択肢 ・IPOしそうなベンチャー企業に就職する道 ▸第3回10月20日 ベンチャービジネスを理解するための基礎(2) ・スタートアップにとっての良いアイディアとは?SolutionとIssue(課題) ・成功に至る最大の難関はPMF(顧客が熱狂的に欲しがるものを創れる状態) ・新しいイノベーションカーブ、バーストマジョリティについて考える ・ストックビジネス「=継続的に利益をもたらすビジネス」について考える ▸第4回11月10日 これまでの授業の振り返りと理解度テスト ・これまでの授業の振り返り ・テストの方法について(Googleフォームによるクイズ方式)説明 ・テスト時間:60分 ・設問数:30問 ・配点:1問1点 ・今後の授業について ▸第5回11月17日 マザーズ上場までの道のり「IPOすることの意義」 講義:高木克人 ゲスト:セーフィー株式会社 佐渡島隆平CEO ・ForbsJAPAN2021年起業家ランキング1位。 ・2021年8月25日東京証券取引所マザーズへの新規上場承認、2021年9月29日上場。 ・セーフィー株式会社は、ソニー系列で画像処理に特化したベンチャー出身の3名によって2014年に設立された企業です。創業から7年、株式公開までの道のりを佐渡島隆平社長に伺います。 ゲスト:セーフィー株式会社森本数馬CTO(共同創業者) 2001年東京大学工学部応用物理物理工学科を修了後、ソニーに入社。 営業職から開発職にキャリアチェンジし、Walkman、カメラなどのシステムLSI開発からTVなどメディア系プロダクトのソフトウェア開発を経験する。 2012年GREE CTO室勤務を経て、2013年にソニーからスピンアウトしたモーションポートレートに入社。顔認証技術を利用したライブラリ開発などに携わる。 2014年10月にセーフィー株式会社を創業。 Safie(セーフィー )のサーバー・インフラチームを統括している。 ゲスト:セーフィー株式会社下崎守朗(共同創業者)企画本部長 2003年東京大学情報理工学系研究科知能機械情報学修了(修士) 2003年ソニー木原研究所入社 2014年10月にセーフィー株式会社を創業。 Safie(セーフィー )の商品企画、アプリケーションを統括している。 ▸第6回11月24日 スポーツの世界をテクノロジーが変える エンゲート株式会社 城戸幸一郎CEO インフィニティベンチャーズサミット開催2021年『LAUNCHPAD Entertainment』優勝 【経歴】九州大学卒業後、ソフトバンクの人事部を経て楽天で17年勤務。全国の地方支社や海外事業の統括と、フード&ドリンク事業部の執行役員を務めた。 テクノロジーの力で中央集権をdisruptするブロックチェーンの世界感に惹かれ起業。 エンゲート株式会社 田村憲志朗 取締役副社長 東京大学卒。楽天市場の戦略責任者として、城戸幸一郎CEOとともに、楽天グループのビジネス構造改革や人事・M&Aを手がける。 外資系戦略コンサルティングファームを経て、アクセンチュア 製造・流通本部のマネジング・ディレクターとして特に製薬業界・自動車業界・消費財業界などに強み。 エンゲート株式会社 南蔵人CTO テクノロジーを使った新規サービスの研究・開発、スマートフォンやモバイルアプリ開発、HTML5やFlashの開発、Webサイトのデザインや構築・運用などを手がける。長崎大学工学部卒業後、複数のIT系企業に勤務。セキュリティ対策ソフト、スマートフォアプリなどのシステム開発やECサイトなどのWebサイト作成などに従事。現在はベトナムにある拠点で各種システムやアプリケーション等のオフショア開発や多言語コールセンター運営、新規サービスの立ち上げ、エンゲート株式会社のCTOとして、既存のサービス全般について、機能の新規開発や追加とその進捗管理を担当。 ▸第7回12月1日 ベンチャービジネスのファイナンス戦略 identity academy 森山博暢代表理事(元ゴールドマン・サックス証券 クオンツアナリスト) 東京大学大学院工学系研究科修了後、1999年ゴールドマン・サックス証券入社。クオンツアナリスト、2015年よりゴールドマン・サックス証券のグローバルマーケット部門債券為替コモディティグループ円金利トレーディング部長に就任。2020年7月 Identity Academy 設立。代表理事。 第8回 12月08日 freee株式会社取締役 横路隆CTO 【経歴】 Ruby City 松江育ち。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。学生時代からベンチャー企業でのインターンでBtoB向けのWebソフトウェアを作る経験を持つ。 新卒でSonyに就職、デジタルイメージング事業領域で多岐に渡るソフトウェア開発を行う。 2012年、CEO佐々木大輔氏との出会いをきっかけに、2名でfreeeの元となる旧CFO株式会社を設立した。「若手エンジニアへの提言」を電気通信大学の学生向けにお話し頂く。 好きな言語はRuby、Javascript、Scala、Haskell。 第9回12月15日 株式会社テレビ朝日 IP展開担当部⻑ 渕勇⼆ 【経歴】 電気通信⼤学⼤学院 電気通信学研究科情報⼯学専攻 ネットオリジナルの東映特撮作品(仮⾯ライダー/スーパー戦隊)のプロデューサーの⼀⼈。 PR計画の策定/ポスタービジュアルのデザイン/ネット配信機材設計図から構成台本を担当。 キャストのトーク番組「ウラ仮⾯ライダー」ではプロデューサーを務める。 現在は「アメトーークCLUB」の⽴ち上げ、アメトーークCLUBの事業責任者兼システム担当。 第10回12月22日 Repro株式会社3代目CTO尾藤正人 【経歴】 大学在学中にVine Linux SPARC版を開発。卒業後IPA未踏ユースソフトウェアに採択。(Zynga Japan)ウノウ株式会社の初期メンバーとして参画し、CTOを4年半務める。2011年に株式会社スングーラ代表取締役社長就任。2015年からUUUM株式会社のCTOとして未上場からIPOまで牽引。退任後は個人で技術顧問、エンジェル投資、未踏ジュニアPMなどに従事。2021年6月よりRepro株式会社の執行役員CTOに就任。 注:ゲスト講師はガイダンスでお知らせしますが、2021年9月3日現在の状況を以下記載します。 第11回01月05日 ソフトブレーン株式会社小田健太 執行役員 第12回01月12日 株式会社Cerevo 大沼慶祐 代表取締役社長 第13回01月19日 株式会社メルティンMMI 粕谷昌宏 代表取締役社長 株式会社Photonic System Solutions小舘 香椎子会長 第14回01月26日 株式会社VRC 謝 英弟【シェ インディ】代表取締役社長 第15回02月02日 東洋紡株式会社 総合研究所 コーポレート研究所(主幹)前田郷司様 ◆登壇者の都合により、順番等変更の可能性があります) |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
・スタートアップにとっての良いアイディアとは?SolutionとIssue ・成功に至る最大の難関はPMF(顧客が熱狂的に欲しがるものを創れる状態) ・ストックオプションについて考える ・マーケティング戦略について、ブランディング、3C分析とは ・ストックビジネス「=継続的に利益をもたらすビジネス」について考える |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
受講レポート |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
評価方法: (1)受講レポート:授業で得た教訓を5-7-5にまとめ、150字で解説をつけて、翌週月曜日正午までにGoogleフォームで提出。【70点】 5点満点×14回のレポート提出 (2)小テスト:4回目の授業である11月10日に実施。選択方式30問(テスト実施の4回目の講義はレポート無し)。【30点】 1問1点×30問のクイズ形式 上記(1)、(2)の合計60点以上を合格とする(100満点中)。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
メールにて受付. Send your questions and comments via email. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
知識を増やすだけでなく、アクティブに学ぶことにより、研究活動の上でも、社会に出てからでも役に立つ技能を身に着けることができる授業です。 It is sure that this class will increase your knowledge. This will also contribute acquiring practical knowledge that will help you during/after your University life. |
その他 /Others |
なし/None |
キーワード /Keywords |
アントレプレナーシップ、デジタル化、コミュニケーション、事業計画、戦略 Entrepreneurship, digitization, communication, business planning, business strategy |