シラバス参照

講義概要/Course Information
2025/07/17 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
IT最前線
英文授業科目名
/Course title (English)
Leading Edge Information Technology
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2021年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院実践教育科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
全専攻共通
担当教員名
/Lecturer(s)
工藤 俊亮、野嶋 琢也
居室
/Office
東2-605(工藤)
公開E-mail
/e-mail
s-kudoh@uec.ac.jp(工藤)
授業関連Webページ
/Course website
http://www.media.is.uec.ac.jp/IT
更新日
/Last update
2021/09/10 17:46:33 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
 本講義は,(社)電子情報技術産業協会(JEITA)の協力のもと,ITビジネスに関する最先端のトピックスを扱う.第一線で活躍するエンジニアが,企業における開発・設計など,産業界で培った具体論をオムニバス形式で講義する.講義では,先端的な技術内容に加え,学生と講師とのフランクな議論を通して,産業界の求める人材像,技術者としての姿勢,創造の厳しさ・喜びなどを学生に伝え,高度化,多様化する産業界で活躍できる人材を育成することを目指す.
 なお、本講義は、スーパー連携大学院の“志”教育科目群に登録されている.

This lecture deals with cutting-edge topics concerning IT business in cooperation with the Japan Electronics and Information Technology Industries Association (JEITA). Engineers who are active in the front lines will give lectures on omnibus forms of concrete theories cultivated in the industry, such as development and design at companies. In the lecture, in addition to cutting-edge technical contents, through frank discussion between students and lecturers, students are informed about the talent image required by the industry, the attitude as a technician, the severity and joy of creation, We aim to cultivate human resources who can be active in the industrial world.
This lecture is registered in the "Zhi" education subject group of the Super Collaborative Graduate School.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし.

None.
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
情報処理に関する基本的な知識や情報システムの開発経験、利用経験があることが望ましい.

It is desirable to have basic knowledge about information processing, development experience of information system, experience of using information system.
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
講義資料は上記Webページに掲載する.

Lecture materials will be posted on the above web page.
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
本講義はITの最前線を紹介する.今年度の講義内容は以下の通りである.

This lecture introduces the front line of IT. The contents of the lecture this year are as follows:

10月05日(火) オリエンテーション

10月12日(火) 人工知能とその応用、特に生体による個人認証について(日本電気 坂本静生)

10月19日(火) 新しい金融サービスとサイバーリスク(日本IBM 大西克美)

10月26日(火) VRとAR入門 ~ 仮想体験を現実に作るには(日本IBMシステム・エンジニアリング 岡本 茂久)

11月02日(火) オンライン時代のサイバーセキュリティ ~セキュリティ・バイ・デザインを考える~(富士通 佳山こうせつ)

11月09日(火) 有機エレクトロニクス(東芝 高須勲)

11月16日(火) 計量計測トレーサビリティ概論(横河電機 霞芳伸)

11月30日(火) スーパーコンピュータ入門(日本電気 撫佐昭裕)

12月07日(火) COVID-19における技術適用(Fujitsu R&D Center Co., LTD. 山下浩一郎)

12月14日(火) 情報セキュリティの基盤技術 暗号技術の最新動向 -こんなに身近になった暗号-(三菱電機 松井充)

12月21日(火) 国内外のスマートシティに関する取り組みについて(日本ユニシス 三浦仁)

01月11日(火) ダイバーシティ&インクルージョン 〜多様性の時代に求められる人材と企業戦略〜(日本IBM 行木陽子)

01月18日(火) 企業におけるデータマイニング技術の活用および期待(三菱電機インフォメーションシステムズ 菅野幹人)

01月25日(火) 数式を(あまり)使わない量子計算(日本ユニシス 川辺治之)

02月01日(火) EU GDPRに見る個人情報保護の原則と情報システムにおける実装(日本IBM 大津留史郎)
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
第一線で活躍するエンジニアが,企業における開発・設計など,産業界で培った具体論をオムニバス形式で講義する.

Engineers who are active in the front lines will give lectures on omnibus forms of concrete theories cultivated in the industry, such as development and design at companies.
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
レポート課題を課す.

Impose a report task.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
教室での議論、レポートで判定する.

Judge by discussion in the classroom and report.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
特に設けない.質問等はメールにて受け付ける.

It is not particularly provided. We will accept questions by e-mail.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
本講義科目は、大学と企業等が協力して、先進的な情報技術に係わる実践的な内容を提供するものである.情報システムの設計、開発、運用を指向する大学院学生、学部学生、企業社会人を歓迎する.

In this lecture course, universities and companies cooperate to provide practical contents related to advanced information technology. We welcome graduate school students, undergraduate students and corporate citizens who are aiming at the design, development and operation of information systems.
その他
/Others
特になし

None
キーワード
/Keywords
情報技術、IT、応用技術

Information technology, IT, Applied technology