![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
実践的先進機器分析 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Practical advanced instrumental analysis | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2021年度 | 開講年次 /Year offered |
1年次 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義+実習 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅰ | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
基盤理工学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
石田尚行、平野誉、安井正憲、桑原大介、白川英樹、中村仁、島田宏 | ||
居室 /Office |
石田尚行(東6-814)、平野誉(東6-828)、安井正憲(東6-936)、桑原大介(東6-109)、白川英樹(東6-728)、中村仁(東1-203)、島田宏(東6-408) | ||
公開E-mail |
takayuki.ishida@uec.ac.jp; thirano@uec.ac.jp; myasui@uec.ac.jp; kuwahara@uec.ac.jp; hshrkw@uec.ac.jp; jin.nakamura@uec.ac.jp; hiroshi.shimada@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.cia.uec.ac.jp/hp/webpages/naibun_folder/gakunai.html | ||
更新日 /Last update |
2021/10/05 10:57:50 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
【主題】先進の機器分析は、材料開発やデバイス開発に必須の科学技術ツールであり、企業や研究所の開発現場では、多種類の分析装置が日常的に使用されている。これらに関する基礎知識や基本的スキルを身につけておくことは、理工学系大学院を修了するテクノロジストの素養として意義深い。 【達成目標】本科目では、このような分析装置複数種について、用途・原理を座学で簡潔に学んだ上で、実機について学修し、これを用いて分析作業を実践する。これにより、材料・デバイス開発技術者の先進機器分析に関する基本スキルを身につけることを目標にする。実施種目は、研究設備センターが管理する装置の中から以下の装置を用いる。 ・X線光電子分光装置 ・電子線元素状態分析装置 ・レーザーラマン散乱装置 ・フーリエ変換赤外分光光度計 ・電子スピン共鳴装置 ・CCD型単結晶X線回折装置 ・熱分析装置(示差走査熱量計、熱天秤) ・飛行時間型質量分析計 ・500MHz-核磁気共鳴装置 ・共焦点レーザー走査型蛍光顕微鏡 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし。 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
必要に応じて資料を配付する。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
分析装置1種につき座学1時限、実機についての学修と実機を用いた分析作業2時限で行い、6種の分析装置についてのスキルを身につける。 〇スケジュール 第1週(1時限) ガイダンス・安全教育 第2~7週(各1時限) 全体講義(各分析法の原理・装置概要等) 第8~13週(各2時限)分析装置(実機構成・操作)講義+分析実習(6つのグループに分かれ、毎週1テーマ、全6テーマの実習を行う) |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
実習した装置についてレポートにまとめること |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
【成績評価方法】各分析装置を使用した実習に関するレポート6通により評価する。実機についての学修時に座学の内容に関する小テストを行い、これをレポート評価に加味する場合がある。 【評価基準】6種の分析装置についてのレポート全てが、装置の用途・基本原理を把握したうえで分析作業を通じて分析スキルの基礎を身につけたことを示す内容であることをもって合格とする。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
ガイダンス時に通知する。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
企業で研究開発に携わる卒業生が、こういう科目があれば良かったと、大学院生時代を振り返って話してくれたサジェスチョンを取り入れてできた科目です。 |
その他 /Others |
[2021年度の授業形態] 後半の実習部分については、対面で行う予定です。前半の講義部分については、新型コロナウィルス感染症の状況次第ですので、後期が近づいた段階でお知らせします。 |
キーワード /Keywords |
機器分析、キャラクタリゼーション、分光学、磁気共鳴、熱物性、質量分析、表面分析、元素分析、分子構造、結晶構造、物質同定、高精細観察 |