![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
日常生活の対人関係 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Interpersonal Relation in Daily Life | ||
科目番号 /Code |
HSP504z | ||
開講年度 /Academic year |
2022年度 | 開講年次 /Year offered |
3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
川口 容子 | ||
居室 /Office |
東1-402 | ||
公開E-mail |
ka003325@edu.cc.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
必要に応じて授業中に案内する. | ||
更新日 /Last update |
2022/04/19 23:03:53 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
近年,メンタルヘルスを取り巻く環境は大きく変化しており,新型コロナウイルスの感染拡大により日常生活を取り巻く環境はさらなる変容が求められている.社会環境は複雑化が進み,人間関係は難しさを増し,メンタルの不調を訴える人は年々増加傾向にある. 本講義では,こうした状況からメンタルヘルスの基礎知識を学ぶとともにメンタルヘルスを支える人間関係に効果的なコミュニケーション手法も交えて論じる.またストレス理論の重要性を知り,心身の疾病との関係を理解して,ライフステージごとのメンタルヘルスにおける問題や課題,予防策を学ぶ.主観的自己から客観的自己の視点習得に向けての力を身につけて,日常生活においての問題,予防や対策をともに考え,メンタルヘルス全般の学びを深める. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特にない. |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特にない. |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
講義資料については,毎回配布する. 毎回,配布するプリントはすべて持参して授業に臨むこと. 再配布はしない. |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
随時,学生が興味関心を持っているトピック(メンタルヘルス)においても講義内容に加えていく. 必要に応じて出席カード裏面を利用して質問や感想を書くことで,次回授業時に応答する. 毎回,配布プリントに加味してレクチャーするので必要に応じてプリントに加筆すること. 授業計画の順序及び内容については履修者と相談の上,変更する場合がある. ・メンタルヘルスの理解 ・ライフステージごとのメンタルヘルス(周産期~乳幼児期) ・ライフステージごとのメンタルヘルス(学童期) ・ライフステージごとのメンタルヘルス(青年期) ・ライフステージごとのメンタルヘルス(成人期) ・ライフステージごとのメンタルヘルス(高齢期) ・効果的なコミュニケーション ・ストレス理論とストレス反応 ・ストレスコーピング ・職場ストレス ・心身の疾病(心の病とはどんなものか) ・心身の疾病(代表的な精神疾患,脳の機能変調) ・心身の疾病(不安とその周辺) ・依存,乱用,引きこもり,発達障害 ・自殺予防 *一部授業参加型のワークも予定する. |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
臨床心理士・公認心理師としての行政,産業労働分野(企業,就労支援等)及び臨床分野(医療,福祉等)そして教育,研究における実務経験を踏まえ,今日のメンタルヘルスの現状や問題点,そして関係機関の情報を加味して選択可能な対処も踏まえて進めていく. 人間関係や社会環境とのかかわりに役立つ具体的な「心の健康」の授業を行う. |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
日常生活での主観的自己の捉え方に意識を向けて,メンタルヘルスの個人課題を見つける. メンタルヘルスに意識を向けて過ごす. 復習にウエイトをおいて認識を深める. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
単位取得条件(15回授業のうち10回以上の出席)は必須条件である. 平常点(出席状況と授業への取り組み姿勢),学期末提出の課題レポートを複合的にみて総合評価する予定である. 学期末の課題レポートを提出しない者は評価の対象にはしない. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
毎週火曜日(15時~16時)には健康・スポーツ科学部会事務室(東1-402)にいる. 授業後は,受講教室で質問を受ける. この時間に都合がつかない場合には,別途メールなどでアポイントをとること. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
メンタルヘルスの問題は,自己否定感や自信喪失につながりやすいといえる.授業では若年者が抱えやすい精神疾患や発達障害,依存等の理解も深める.これからさまざまな環境で生きていく中で自己実現に向けて「生きる力」の肯定的契機となることはもちろん,他者理解をも促すことになるよう期待する. |
その他 /Others |
対面形式で授業を行う. 教室:新C-303 Classroomクラスコード:6kavklh(利用する可能性がある.履修者は登録しておくこと) ※履修希望者多数の場合,抽選となる可能性がある. |
キーワード /Keywords |
メンタルヘルス ストレス 心身相関 自己肯定感 |