![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
健康の科学 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Science of Health | ||
科目番号 /Code |
HSP601z | ||
開講年度 /Academic year |
2022年度 | 開講年次 /Year offered |
3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
小熊 妙子 | ||
居室 /Office |
保健管理センター教員室202 | ||
公開E-mail |
toguma@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
更新日 /Last update |
2022/10/03 13:21:46 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
授業目標 1.衛生学・公衆衛生学の基本的事項や扱う課題についての知識を習得。 2.社会や健康を個人ではなく集団の視点で考える。 3.社会や健康について、自ら考え、他者の意見や立場について考え、問題への対処を探る。 4.物事の判断材料としての科学的根拠について考える。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
教科書は指定しない。参考資料・データは講義で紹介する。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
人口問題 感染症 国際保健 NCD 健康危機管理 などに関し、講義とレポート課題などを通して学ぶ |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
特になし |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
レポート作成やデータ解析等については時間外学習(予習・復習)が必要となる。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
出席点50%、平常点15%、レポート35% 100ポイント換算で80ポイント以上を可とします。 ただし、出席が3分の2に満たない場合は評価の対象としない。 平常点は授業内容に関する授業中の発言や質問に対する加点です。ひそひそ話やつぶやきは、発言として認めない、「同じ意見です」「私もそう思います」等単純な追従も加点対象とはなりません。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
あらかじめgoogle classroomか教員メールに連絡して予約をとること。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
統計データ、法律・規則は変化するものなので、新しい情報を取得することを心がけること 対面とオンラインを併用します。どちらを選択するかは自由です。対面の場合も資料は電子化による配布を行います。 注意 他者との協議・協働は時に重要ですが、授業における発言は人柄の評価を目的としません。異なる意見を先入観をなるべく排して聞くこと。また、授業中および授業以外でも、他者を貶める発言、嫌がらせ行為は許容しない。ハラスメントとしての告発も含めて厳正に対処します。 |
その他 /Others |
Google Classroomコード kvf3aib |
キーワード /Keywords |
健康を決定する因子、社会・環境と健康、健康危機管理、疫学 |