![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
学域特別講義A(3大学協働基礎ゼミ’22:地球・宇宙環境) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Special Lecture on Infomatics and Engineering A | ||
科目番号 /Code |
UEC030z | ||
開講年度 /Academic year |
2022年度 | 開講年次 /Year offered |
1/2 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期集中 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
1 |
科目区分 /Category |
総合文化科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
芳原 容英 | ||
居室 /Office |
西2号館827室 | ||
公開E-mail |
hobara@ee.uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.muse.ee.uec.ac.jp/new_hp/ | ||
更新日 /Last update |
2022/03/17 18:30:53 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
テーマ名「電波で探る地球・宇宙環境」 近年、世界気候変動の影響により世界各地で洪水を引き起こす集中豪雨や竜巻等、極端気象と呼ばれるさまざまな自然災害が多発しています。また、太陽活動は宇宙空間を飛翔する人工衛星やISS等の宇宙機の運用に大きな影響を及ぼしています。これら地球や宇宙環境の監視や予測に、電波による観測が注目されています。 本ゼミでは、「電波で探る地球環境」という題目で、電波を使った地球や宇宙の環境計測の仕組みの理解を、担当教員グループが科学研究に用いている世界各地から得られる地球観測データや宇宙観測データを参加者自ら解析したり、屋外での電波観測等のアクティブラーニングを実施することで、見えない電波を感じてもらい、地球環境への理解を深めます。もちろん他大学の学生と協働してテーマに取り組むことで、課題設定や課題解決に必要な力を身につけることも本ゼミの重要な目的の一つです。さあ、私と一緒に電波探しの旅に出かけませんか。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
特になし |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
第1回:合同オリエンテーション(8/3【水】17:30~18:30)(オンライン) 第2回:電波による地球環境観測の解説(9/5【月】 10:40~12:10) 第3回:電波による宇宙環境観測の解説(9/5【月】 13:00~14:30) 第4回:地球/宇宙観測データ解析準備(9/6【火】 10:40~12:10) 第5回:地球/宇宙観測データ解析(9/6【火】 13:00~14:30) 第6回:屋外での電波観測体験(9/7【水】 10:40~12:10)(予定) 第7回:プレゼンテーションの準備(9/7【水】 13:00~14:30) 第8回:合同発表会(9/28【水】13:00~16:00)(オンライン) ゼミの開催場所は、合同オリエンテーションで周知する。 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
基本的に必要ありませんが、必要に応じて、データ解析や発表会の準備等を行っていただく場合があります。 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
各回の授業への参加姿勢、合同発表会での発表内容を総合的に評価する。 ゼミ形式の授業であるため、積極的に参加することが望ましい。 |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
特に設けませんが、教員かTAへのメールでの質問には個別に回答します。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
短い時間ですが、電波の奥深い世界について楽しみながら学んでいただければと思います。できるだけ事前知識を必要としないないようにしたいと思っています。 |
その他 /Others |
特になし |
キーワード /Keywords |
電波、地球環境、宇宙環境、観測 |