シラバス参照

講義概要/Course Information
2025/04/29 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
理科教育法IB
英文授業科目名
/Course title (English)
Educational Methods for Sciences ⅠB
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2022年度 開講年次
/Year offered
2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
前学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
教職科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報理工学域
担当教員名
/Lecturer(s)
高橋 典嗣
居室
/Office
非常勤講師
公開E-mail
/e-mail
授業にて示します
授業関連Webページ
/Course website
開設していない
更新日
/Last update
2022/03/11 10:53:23 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
[主題]
中学校・高等学校の理科の関わる学習指導要領の内容を踏まえ、物理・化学・生物・地学の各領域における指導法の基礎を培い、理科指導力の向上を図る。
[到達目標]
(1)中学校・高等学校の理科の目標を理解し、発展的、専門的な指導内容、指導方法、評価方法の在り方について理解できる。
(2)中学校・高等学校の理科の指導案作成や模擬授業の実践から、良い授業の在り方について分析・検討することができる。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
物理、化学、生物、地学などの自然科学系専門科目については,しっかり学習しておく。
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
1)「理科教育法」<プリント頒布>
2)「中学校学習指導要領解説 理科編 平成29年6月」;文部科学省
3)「高等学校学習指導要領解説 理科編・理数編 平成30年」;文部科学省
4)「中学校理科教科書」(教育実習を行う予定の学校の教科書、1年・2年・3年)
5)「高校理科教科書」
(物理基礎・物理・化学基礎・化学・生物基礎・生物・地学基礎・地学のどれか)

注意1:2)〜5)の内、教育実習を行う予定の該当する教科書を購入してください。
注意2:他に必要なテキストは、必要に応じて授業にて配布する。

参考書・参考資料等
6)「小学校学習指導要領解説、理科編 平成29年6月」;文部科学省
7)「学力向上につながる理科の題材」物理編・化学編・生物編・地学編;東京法令出版
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
[授業内容]
第1回:中学・高等学校の理科教育の目的と目標、理科教育の課題。

第2回:日本の教育改革の動向と戦後の理科教育の変遷

第3回:世界の理科教育の現状、理科教育の国際比較

第4回:中学・高等学校の理科の構造(授業デザイン)

第5回:中学・高等学校の理科の指導法(コンセプトマップから)

第6回:中学・高等学校の理科の評価法(SP表の活用)

第7回:中学・高等学校の理科の教材開発(感動因子分析から)

第8回:実験・観察・フィールドワークの指導法

第9回:試験・発表・ディスカッション

第10回:中学・高等学校の理科の学習指導案の構成と作成

第11回:模擬授業(物理領域)
「エネルギーの変換と保存」「力学」「電気」の学習指導を中心に扱う

第12回:模擬授業(化学領域)
「粒子の保存性」「粒子のもつエネルギー」「イオン・酸化・還元・温度と物質等」を中心に扱う。

第13回:模擬授業(生物領域)
「生命の構造と機能」「生物の多様性と共通性」「植物」「動物」「人体」の学習指導を中心に扱う。

第14回:模擬授業(地学領域)
「地球の内部」「地球の表面」「地質」「気象」「宇宙」の学習指導を中心に扱う。

第15回:まとめ
模擬授業の結果を講評・分析し、教員となってからの研鑽のあり方について学び、本講義のまとめとする。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
自然現象や自然の景観は、全ての人に平等に享受されているのですが、それを受け止める側の自然認識の有無で、直面する自然を受容するか否かが決定されます。自然をより受容する児童や生徒を育てるために行ってきた科学体験活動から、実践的な理科の教科指導方と理論を展開していきます。
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
模擬授業を行う場合は、教材研究、教材・教具の作成、プリント作成、指導案の作成などの準備を授業時間外で行ってもらいます。また、授業者に対する評価や授業の改善点などについてのレポート、課題に関するレポートなどを復習としてまとめてもらいます。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
評価は、
試験(20%)+課題提出(20%)+模擬授業(20%)+指導案(20%)+授業評価(10%)+教師を志望する意欲・熱意(10%)=100%
で評価します。
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
質問や相談がある方は、授業の後にお願いします。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
「理科や自然が好きで学びたい意欲に燃え、疑問を解決したくて果敢に取り組もうとする勇気を持ち、いろいろなことを吸収しようとする情熱を持った」そんな好奇心のある学生が大好きです。意欲・勇気・情熱を持って、授業に臨んでください。
その他
/Others
特になし
キーワード
/Keywords
理科教育,理科教育史、科学的方法,コンセプトマップ、学習指導要領,指導法、アクティブラーニング、体験学習、フィールドワーク