![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
航空宇宙工学(Ⅱ類) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Aeronautics and Space Technology | ||
科目番号 /Code |
MCE702h MCE702i | ||
開講年度 /Academic year |
2022年度 | 開講年次 /Year offered |
4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅱ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
○佐藤・○山口(功) | ||
居室 /Office |
佐藤(JAXA),山口(防衛大) | ||
公開E-mail |
佐藤: sato.masayuki@jaxa.jp, 山口: ymgch2020@gmail.com, isymgt@nda.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
http://www.jaxa.jp/ | ||
更新日 /Last update |
2022/05/05 07:38:51 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
主題:航空工学(飛行力学,飛行制御)と宇宙工学(ロケット工学,軌道力学)の基礎理論 達成目標:航空宇宙工学における上記主題の理解を深めること. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし. |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
力学,制御関係. |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
(参考図書)「飛行力学 嶋田 有三, 佐々 修一,森北出版」,「航空力学の基礎,牧野光雄,産業図書」,「航空宇宙工学入門,室津義定,森北出版」 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
航空工学を佐藤,宇宙工学を山口が担当する. 1. ロケットの飛行原理 2. ロケットの性能計算 3. 多段ロケットの最適ステージング 4. ロケットの誘導航法制御 5. 人工衛星の軌道論 6. ケプラーの法則,エネルギ積分 7. 軌道決定 8. 航空分野の導入 9. 航空機の非線形運動方程式 10. 線形化運動方程式 11. 安定微係数 12. 運動モード 13. 安定性増大装置・操縦性増大装置 14. 飛行制御 15. ヘリコプタ 期末試験 |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
講師は現・元JAXA研究員であるため,JAXA在職時の航空機・人工衛星の研究開発に関する様々な知見や体験談を紹介することで講義の理解をより一層,深めることを目指します. |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
参考図書による予習と課題による復習. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
(a) 評価方法:課題(20%)+試験(80%) (b) 評価基準:以下の到達レベルをもって合格の最低基準とする。 宇宙工学ではロケットの飛行原理や性能計算,人工衛星の軌道論基礎をほぼ理解していること. 航空工学では,飛行力学および線形近似したダイナミクスを理解し,簡単な安定性増大装置・操縦性増大装置が設計できること. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
授業終了後適宜 いつでもメール等で対応 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
航空宇宙工学の全般が理解できるようにわかりやすく解説したいと思います. 課題の提出により授業の理解が深まるので,積極的な取組を期待します. |
その他 /Others |
前半と後半に分けて航空関係の授業と宇宙関係の授業を行います.場合により講義内容が入れ替わることがあります. |
キーワード /Keywords |
航空,宇宙,ロケット,衛星 |