![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
情報通信と符号化(電子情報学プログラム) | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Introduction to Information Theory and Coding | ||
科目番号 /Code |
ELE403g | ||
開講年度 /Academic year |
2022年度 | 開講年次 /Year offered |
2 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
専門科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
Ⅱ類 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
韓 承鎬 | ||
居室 /Office |
西2-811 | ||
公開E-mail |
han.ic@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
https://hanlab.jp/lecture/icc | ||
更新日 /Last update |
2022/09/28 17:49:08 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
主題:現在のディタル通信システムの構成と各部分の役割及び安定かつ高速な通信を実現する為に必要な符号化などのアプローチを紹介する科目である. 目標: ①通信信号の周波数領域表現について理解できる。 ②標本化定理を応用でき、量子化誤差の定量評価ができる。 ③振幅、周波数、位相変復調方式と多重アクセス方式の基本原理を把握する。 ④AWGN通信路での最適受信原理を理解する。 ⑤簡単な情報源と通信路符号化の操作ができる。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
この講義は,受講者が電気通信大学・情報理工学部・先端工学基礎課程の 「基礎微分積分学第一」,「基礎微分積分学第二」,「ベクトルと行列第一」,「ベクトルと行列第二」,「応用数学 B」,「確率統計」の基本知識を把握し ているものとするが,授業に関連する内容について簡単な復習を行う. |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
Web上に授業資料を公開する. |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
【授業計画】 第1回:講義紹介/情報通信の歴史と発展 第2回:通信システムの種類と構成 第3回:数学基礎 第4回:加法性通信路の数学モデル 第5回:加法性通信路での信号判定 第6回:信号のスペクトル 第7回:離散信号のスペクトル 第8回:標本化定理 第9回:中間評価と解説 第10回:量子化 第11回:振幅変調方式と誤り率 第12回:周波数変調、位相変調とQAM変調方式 第13回:多重アクセス方式 第14回:情報源符号化 第15回:通信路符号化 期末評価 講義の内容に関連する資料は,講義の前日までにWebで公開するが,この資料は受講生の個人使用に限る. |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
特になし |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
最終成績】 最終成績は,S(秀),A(優),B(良),C(可),D(不可)の五段階で評価 し,C 以上で 2 単位を授与する.各回の講義内容を把握し,レポートの課題を独立で完成できるレベルで,C 以上とし,講義内容への理解がクラス全体でおよそ上位 5%に入るとSと評価する. 【評価方法】 成績の評価は,基本的にレポー トに基づいて行われるが,提出期限を過ぎたレポートは評価対象としない.講義中の受講態度,質問回数も成績評価に影響する. 【レポート】 受講者は,各回講義内容の「要約」,配布する「課題」及び自分の感想を記した「コメント」をレポートの形式にまとめて提出する.課題については,適切な人数 (2~3 名程度) でグループを作り,意見交換や議論することは差し支えないが,レポートの作成は必ず各自が独立で完成し,提出期限までに指定の場所に提出する. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
いつでも可. ただし, 事前にメールを下さい. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
特になし |
その他 /Others |
新型コロナウィルスの影響で、2021年度はオンラインで行う予定です。授業の進め方については、初回にZoomで説明を行います。 |
キーワード /Keywords |
デジタル通信システム,標本化定理,変調復調方式,通信理論,情報源符号化,通信路符号化 |