![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
インテリジェントシステム特論 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Topics on Intelligent Soft Computing Systems | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2022年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
橋山 智訓 | ||
居室 /Office |
西10-346 | ||
公開E-mail |
hashiyama.tomonori@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
Google Classroom クラスコード swb2fas | ||
更新日 /Last update |
2022/03/23 04:59:00 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
知的情報処理システムの実現を目指して近年盛んに研究が進められている。 本講義では、コンピュータシステム・人間・二つを結ぶインタフェースに関してそれぞれ固有に持つ特性を示しながら解説する。 特に人間の意思決定時に必然的に含まれる曖昧さ、コンピュータシステムにおける論理に関する知識を身につけると同時に、これらの間を埋めるインタフェースの設計思想に関して解説する。 必要に応じて演習を行い、知的処理システムの実現に向けての課題を実感するとともに、最新の話題にふれる事で、研究の動向を知る事を目的とする。 An introduction to recent Intelligent Systems will be discussed in this class. It is essential to investigate human factors when we design human-computer-interaction. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし。 None. |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし。 None. |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
基本的に資料を配布するが、必要な場合は、参考書などを講義中に適宜指示する。 Documents will be delivered in the class. |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
最近の研究動向、受講者の興味・理解度に応じて、順序を変更したり、解説を追加・省略する可能性がある。 Recent topics on the Intelligent systems will be discussed, but topics are not limited below. 1:イントロダクションとして、情報メディアと人間の関わりの歴史的変遷を学ぶ 人間の知性・感性、特性についての、議論を行う。 議論の様子により、テキストを指定することがある。 Introduction to Human-Media relationship 2:合理的な判断を伴う場合の例を紹介し、議論を行う Rational decision making 3:不合理な意思決定を行う場合の例を紹介し、議論を行う Irrational decision making 4:人間の認知特性について、具体例を示して紹介し、議論を行う Human Cognition 知的コンピュータシステムのための基礎知識 5:論理学の基礎・復習 Logics 6:論理構造と人間の意思決定、あわせて、論理的に文章を書くということ、効果的なプレゼンテーションの方法についても解説する Human Logic, Presentation 7:古典的人工知能の紹介 Good Old AI ソフトコンピューティング SoftComputing Methodology 8:ファジィシステム Fuzzy Systems 9:ファジィシステムの応用例 Applications of Fuzzy Systems 10:ニューラルネットワークの基礎と応用 Artificial Neural Netrworks 11:進化的計算手法と最近の話題 Evolutionary Computation 知的インタフェース関連 Intelligent Human-Computer-Interface 12:メディアの等式(Media Equation)を中心に紹介し、議論を行う 13:人を動かすための技術(Persuasive Computing)を中心に紹介し、議論を行う 14:インタフェースガイドライン(Interface Guideline):AppleとMicrosoftの比較など具体例を用いて議論を行う 15:当該分野の発展的課題と今後の展望について紹介し、最終レポートの課題に関する説明を行なう。 Summary of this class. The theme of each class may replaced with the interest of participants. ===== 英語タイプⅡ(Bb)により講義を実施 Type II:Japanese-based course with English materials |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
ー None. |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
講義中での話題を、現実世界で起きている現象と関連付けて、実感することを心がけてください。 Think deeply by yourself, connecting the topics with real world issues. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
(a) 評価方法 ・授業時の参加状況(10%), 演習の提出状況(30%)および最終課題レポート(60%)により総合的に評価する。 Attitude to the class, discussion and final report. (b) 評価基準 ・最終課題レポートが受理されていること。 ・演習課題が期限内にすべて提出されていること。 All the report must be submitted in well organized manner. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
授業後に時間を設けます。 この時間に都合が付かない場合には、メールなどにより別途アポイントメントを取ること。 Office Hour: After class or make an appointment. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
現在の情報システムは、人との関わりを抜きに考えることはできません。人間の知性、感性を考慮した情報システムのあり方を考えるきっかけになると幸いです。 Think deeply about any issue. |
その他 /Others |
講義中のディスカッションには積極的に参加することを期待する。 事前に配布した資料は指示に従い、あらかじめ読んでくること。 講義中に解答できなかった課題などは、次の回までに提出すること。 Think deeply about any issue. |
キーワード /Keywords |
ソフトコンピューティング、認知科学、システム論 Soft Computing, Cognitive Science, Cybernetics |