シラバス参照

講義概要/Course Information
2025/05/12 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
ゲーム理論
英文授業科目名
/Course title (English)
Game theory
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2022年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ
開講類・専攻
/Cluster/Department
情報学専攻
担当教員名
/Lecturer(s)
岩﨑 敦
居室
/Office
東2-515
公開E-mail
/e-mail
atsushi.iwasaki@uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
https://classroom.google.com/c/NDc5NDI4MjY1NDkw?cjc=2fcjt4r
更新日
/Last update
2022/09/27 13:10:34 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
複数の主体(人間)がある意思決定を行う際には,お互いがどのような行動を選択するか等を考慮する必要がある.フォン・ノイマンらによって提唱されたゲーム理論は,このような状況での合理的なエージェントの行動を理論的に究明することを目的とする.本講義では,ゲーム理論の基礎の解説を行い,さらに,ゲーム理論の応用として,オークション理論,マッチング理論,繰り返しゲーム理論について解説する.具体的には,Vickrey-Clarke-GrovesメカニズムやDeferred Acceptanceメカニズムといった様々なオークションやマッチングの方式と
それが満たす性質を示す.一方で,メカニズムとは異なる強制力を与えて協力状態を維持させる繰り返しゲームの考え方を示す.以上を通じて,情報学と経済学の文理融合領域をつなぐツールとしてのゲーム理論に対する理解を深める.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
とくになし.
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
とくになし.
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
/Course textbooks and materials
[1] 横尾 真: オークション理論の基礎,  東京電機大学出版局, 2006.
[2] Krishna, V., Auction Theory Second Edition, Academic Press, 2009.
[3] Cramton, P. Shoham, Y. and Steinberg, R., Combinatorial Auctions,
The MIT Press, 2006.
[4] Roth, A, and Sotomayor, M., Two-Sided Matching: A Study in
Game-Theoretic Modeling and Analysis, Cambridge University Press, 1992
[5] Mailath, G and Samuelson, L., Repeated Games and Reputations:
Long-Run Relationships, Oxford University Press, 2006
[6] Osborne, M. and Rubinstein, A., A Course in Game Theory, The MIT Press, 1994
[7] Tadelis S., Game Theory: An Introduction, Princeton University Press, 2012
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
英語タイプII(Cc)により講義を実施
Type II:Japanese-based course with Japanese materials

その進め方
/Course outline and weekly schedule

1. ゲーム理論の概要
2. ゲーム理論の基礎
3-4. 標準型ゲームの基礎
5-6. 標準型ゲームの応用
7-8. 展開型ゲームの基礎
9-10. 展開型ゲームの応用
11-12. オークションの基礎
13. オークションの応用
14 マッチングの基礎
15. マッチングの応用

1. Introduction
2. Basic concepts
3-4. Normal-form Game: Basic
5-6. Normal-form Game: Advanced
7-8. Extensive-form Game: Basic
9-10. Extensive-form Game: Advanced
11-12. Auctions: Basic
13. Auction: Advanced
14. Matching: Basic
15. Matching: Advanced

進め方:対面授業(一部遠隔授業回を含む)で行います。初回講義は遠隔で行います。詳細は講義時に説明しますが、対面授業は月1,2回の予定です。
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
レポート,小テストを課すことがあります.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
レポート,小テストおよび期末試験により決定します.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
原則講義日の5限とします.オンラインでの対応になりますので,事前にアポを取るようにお願いします.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
日本ではほとんど知られていませんが,ゲーム理論はGoogol, Microsoft,FacebookといったIT企業の収益を支えるアルゴリズムと深く関わっています.皆さんが想像している以上の実践がなされており,その基礎と考え方を知りたい方はぜひ履修してください.
その他
/Others
特になし
キーワード
/Keywords
ゲーム理論,メカニズムデザイン,オークション理論,マッチング理論,繰り返しゲーム理論