![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
物理工学特論 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Engineering Physics | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2022年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
基盤理工学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
○赤松 大輔 | ||
居室 /Office |
E6-428 | ||
公開E-mail |
hiroki.saito@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
更新日 /Last update |
2022/08/17 11:42:31 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
本講義では、まずメートル条約と国際単位系について紹介する。SI単位系の7つの基本単位のうち秒の定義を取り上げ、現在の秒の実現について紹介する。そして次世代の秒の定義の候補である光格子時計とその応用について紹介する。 本講義の目的は、最先端テクノロジーにより、いかに精密な単位系が実現されているかを理解することを目指す。 The lecture starts with the introduction of the meter convention and the International System of Units. Among the 7 SI base units the second will be covered, and the current realization of the second will be introduced. An optical lattice clock, one of the candidates of the future definition of the second, will be introduced. The lecture is aiming for understanding how the cutting-edge technology is employed to realize the definition of the SI units. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
学部レベルの量子力学の知識を前提とする。 Quantum mechanics for the undergraduate course. |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし。 nothing in particular |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
特になし。 nothing in particular |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
第一回 メートル条約と国際単位系1 Meter Convention and SI Units 1 第二回 メートル条約と国際単位系2 Meter Convention and SI Units 2 第三回 秒の定義の歴史A Brief History of the Second 第四回 精密分光と周波数標準 Precise Spectroscopy and Frequency Standards 第五回 光共振器と狭線幅レーザー Optical Cavity and Ultranarrow Linewidth Lasers 第六回 周波数安定化レーザー Frequency Stabilized Lasers 第七回 アラン標準偏差 Allan Standard Deviation 第八回 光による運動の制御 Control of Motion by Light 第九回 レーザー冷却 Laser Cooling 第十回 光トラップ Optical Trapping 第十一回 光周波数コム Optical frequency Comb 第十二回 魔法波長 Magic Wavelength 第十三回 光格子時計 Optical Lattice Clock 第十四回 光格子時計による超精密計測 Ultraprecise Measurement by Optical Lattice Clock 第十五回 光格子時計による秒の実現 Realization of the Second by Optical Lattice Clock タイプIII:授業言語、教材は日本語 type III: Japanese-based course with Japanese materials |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
予習は必要ないが、講義内容を復習してもらいたい。 Review the lecture content. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
レポートにより評価する.総点で60点相当以上を合格とする. Score of reports above 60 points will pass. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
特になし nothing in particular |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
赤松大輔 先生による集中講義です。最先端テクノロジーにより、いかに精密な単位系が実現されているかを知り、研究の視野を広げて下さい。 Lectures will be provided by Prof. Daisuke Akamatsu. Let's have fun in learning how the cutting-edge technology is employed to realize the definition of the SI units. |
その他 /Others |
特になし. nothing in particular |
キーワード /Keywords |
SI単位系、時間・周波数標準、分光、レーザー冷却、精密測定、光周波数コム SI Units, Time and Frequency Standards, Spectroscopy, Laser cooling, Precise Measurement, Optical Frequency Comb |