![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
理科教育法Ⅲ | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Educational Methods for Sciences Ⅲ | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2023年度 | 開講年次 /Year offered |
2/3/4 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
情報理工学域 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
教職科目 | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報理工学域 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
高橋 典嗣 | ||
居室 /Office |
|||
公開E-mail |
noritaka@musashino-u.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
なし | ||
更新日 /Last update |
2023/03/14 16:05:42 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
中学校・高等学校理科の目標を理解し、より発展的な内容について理解することができる。中学校・高等学校理科の発展的・専門的な指導内容、指導方法、評価の在り方について理解することができる。 |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
物理、化学、生物、地学に関する科目や科学の基礎的な科目をなるべく多く履修しておく。 |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
高等学校理科の教員を志望する学生は、理、化学、生物、地学の中から専門とする教科を決め、その領域に関する科目を履修しておくことが望ましい。 |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
中学校学習指導要領解説理科編 または 高等学校学習指導要領解説理科編 理数編 模擬授業を行う科目の教科書 その他、講義では資料を配布します。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
高校理科に関わる学習指導要領の内容を踏まえ、物理・化学・生物・地学の「基礎を付した科目」指導の基礎・基本を培い、指導力の向上を図る。 第1回 中学・高等学校の理科教育の目的と目標、理科教育の課題 第2回 日本の教育改革の動向、戦後の理科教育の変遷 第3回 世界の理科教育の現状 第4回 理数科教育(数学と理科)の国際比較 第5回 中学・高等学校の理科教育の構造 第6回 理科の授業構成(方法論) 第7回 理科の指導法 第8回 理科の評価方法 第9回 模擬授業指導案作成 第10回 模擬授業(1)中学校理科・生物地学領域 第11回 模擬授業(2)中学校理科・物理化学領域 第12回 模擬授業(3)高等学校理科・生物 第13回 模擬授業(4)高等学校理科・化学 第14回 模擬授業(5)高等学校理科・物理 第15回 授業デザインのまとめ |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
インターネットを使い海外と日本の学校を結んだ遠隔授業の実践、昼間の教室から海外の望遠鏡を操作して観測する授業実践、天体望遠鏡の遠隔操作などを行ってきた。また、地球探検隊、星の学校、小惑星探偵団などの科学体験活動に取り組んできた。これらの経験からホリスティックな視点での教材開発、実験指導、フィールドワークの重要性やアクティブ・ラーニングの指導について述べていく。 |
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
模擬授業の準備として指導案作成、ワークシート作成、教材教具作成 |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
模擬授業(30)+指導案(30)+授業評価(20)+レポート(20) |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
相談や質問などがある学生は、講義終了後に面談します。 |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
中学校・高校に勤務する理科教員の立場に立って、受講してください。 |
その他 /Others |
学習評価はテストの平均点だけではなく、概念マップとSP表による認知構造の理解からの評価を体験してもらいます。 |
キーワード /Keywords |
理科教育、指導法、評価法 |