シラバス参照

講義概要/Course Information
2024/06/23 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
法学
英文授業科目名
/Course title (English)
Jurisprudence
科目番号
/Code
HSS106r
開講年度
/Academic year
2023年度 開講年次
/Year offered
1/2/3/4
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
情報理工学域
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
総合文化科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
先端工学基礎課程
担当教員名
/Lecturer(s)
○杉崎・久野
居室
/Office
A301
公開E-mail
/e-mail
sa004322@edu.cc.uec.ac.jp
授業関連Webページ
/Course website
なし。
更新日
/Last update
2023/09/30 23:02:12 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
現代社会における法の役割について学び、その理解を深めることを目的とする。その素材として日本国憲法と民法を中心に取り上げ、それらの基本的な考え方を学ぶ。
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
なし。
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
なし。
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
指定しない。
毎回の講義でレジュメを配布し、それをもとに講義を行う。
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
講義内容は以下を予定しているが、各回の講義内容は受講生の理解度や進捗状況に応じて適切に変更する。

第1回 ガイダンス
第2回 法学への招待
第3回 憲法(1)総論:国民主権
第4回 憲法(2)統治機構:三権分立
第5回 憲法(3)基本的人権:包括的基本権
第6回 憲法(4)基本的人権:自由権
第7回 憲法(5)基本的人権:参政権、社会権
第8回 民法(1)権利能力平等の原則
第9回 民法(2)私的自治の原則と法律行為:意思能力、行為能力
第10回 民法(3)私的自治の原則と法律行為:契約
第11回 民法(4)私的自治の原則と法律行為:合同行為、単独行為
第12回 民法(5)所有権絶対の原則と物権法定主義
第13回 民法(6)事務管理、不当利得、不法行為
第14回 社会法・経済法:労働法、独占禁止法
第15回 まとめ
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
なし。
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
・幅広い分野に関心をもって書籍、雑誌、ネット等に触れ、あるいは実体験を通じて、法と社会に関する知見・知識を得る。
・講義で配布・使用したレジュメを確認(復習)する。第1回「ガイダンス」で紹介する参考書の関連部分、質問事項に係るフィードバック内容を適宜読み、興味・関心をひく内容について自分なりに考えてみる。
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
・成績評価方法
 毎回の講義後にお願いするリアクションペーパーの提出(15%)、期末レポート課題の提出(85%)の合計により評価する。

・成績評価基準
 S(秀)・・・授業科目の目標を特に優れた成果を上げて達成している   評点90点以上
 A(優)・・・授業科目の目標を優れた成果を上げて達成している     評点80~89点
 B(良)・・・授業科目の目標を達成している              評点70~79点
 C(可)・・・授業科目の目標をおおむね達成している          評点60~69点
 D(不可)・・・授業科目の目標に達していない(履修放棄を含む)     評点59点以下
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
特に設けない。質問は、電子メールあるいは授業内のリアクションペーパー等で受け付ける。
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
法的な知識および思考方法を身に付けることにより、社会問題を論理的に理解する重要性を学んでほし
い。
その他
/Others
なし。
キーワード
/Keywords
法学入門、憲法、民法